エントリー

ユーザー「yun_gintuki」の検索結果は以下のとおりです。

8月11日 浴衣リョウマ!!!

実は……
浴衣リョウマ!
 
ただし引いたのはサブアカなんだな……。
台詞を聞くのが目的だったので、サブで回してみました。
 
くそーw
なのに攻↑守↓という、無駄に当たり個体で腹立たしいw
 
ほぼ放置しているサブから、無理矢理オーブを捻出してゲットしてきました。
去年のイースターが終わったあたりからほぼ遊んでいなかったので
ノーマルでステージを回すだけでもオーブがそこそこ回収できました。
 
ガチャを始める前は約100個あったんだけど、
ついついマークス狙いで無色も開けてしまい、
浴衣マークス(攻↑守↓だったけど)は手に入ったけど、
肝心のリョウマが手に入らなかったという事態に。
 
青だけ回せばよかった
20個貯まるたびにちまちま青だけ回していき、
4.5%まで★5の確率が上がったところでようやく出てきたよ……。
よくぞすり抜けずに出てきてくれたもんだ。
 
とりあえず今後は、こういうときのためにサブもログボくらいはもらっておこう。

8月10日 浴衣マークス!!!

1年ぶりの新マークス実装!
時期的に浴衣はわかるけど、まさかの踊り子枠w
 
マークスは、大英雄(ノーマル衣装)、イースター、水着と
1年ぶりとはいえ、すでに3人実装されているので、
4人目ともなるとさすがに叩かれる流れかと思いきや、
プロモで流れた盆踊りのせいで「許された……」みたいな空気だったのがなんとも。
 
648オーブ!
で、もちろん私は手持ちの648オーブをすべてつぎ込む覚悟で
浴衣ガチャに挑んだわけですが……
 
さすがに驚いたわw
初回無料分で出たwwwwwwww
 
私もびっくりだよw
まだ1つもオーブ使ってないよ!!!!!!!!!!!
 
謎の引きの強さだったけど、もう1人狙っていた浴衣リョウマが
結局300オーブ溶かしても出なかったんだぜ……。
 
エビニキ……
浴衣マークスも引けるに越したことはないので、
無色とリョウマのいる青を狙ってせっせと開けていたんだけど、
ネフェニーにすり抜けられたところで断念しました。
収穫は上から2段目真ん中の浴衣マークスから上ね。
 
すり抜けたキャラ自体はそこそこの面子だったんだけど、
みんな固体値が悉く微妙という……。

8月9日 「第32回 ファミリークラシックコンサート ~ドラゴンクエストの世界~」

今年も!
「ファミリークラシックコンサート ~ドラゴンクエストの世界~」,
第32回目の今年も行ってきました!
プログラムは、昨年と同様に「11」です。
 
交響組曲「ドラゴンクエストXI」過ぎ去りし時を求めて すぎやまこういち
 
1部
序曲XI
冒険のはじまり~勇者は征く
にぎわいの街並~穏やかな村の夜~穏やかな村~にぎわいの街並
勇者の凱旋~山奥の隠れ里~勇者出撃
荘厳なる王宮
オーレ!シルビア!
天空魔城
暗黒の魔手~破壊を望みし者
空飛ぶ鯨
ひるまぬ勇気~レースバトル~果てしなき死闘
 
2部
未知なる洞窟~神秘へのいざない
騎士道を我が胸に
愛のこもれび
魔法使いロウ~時の祭壇~神話の里
窮地を駆ける~希望はいずこへ~黄昏の荒野
暗闇の回廊
生死を賭けて
英雄たちの帰郷
 
アンコール
過ぎ去りし時を求めて
 
去年は確か、マルティナとロウが加入したあたりでコンサート当日を迎え、
聞いたことのなかった曲も多数あり、ネタバレも踏みましたw
 
特に「1~3」の名曲メドレーである「過ぎ去りし時を求めて」を聞いたときは、
「ああ。これがたぶん裏ボス撃破後だか真EDの曲なんだろうな」と予測がついてしまい、
決してファンサービスってだけではないロトとの強い関連性を察してしまうことに。
 
もっとも、今年は去年とは違いきっちりクリアした上での参加なので、
イベントシーンを思い浮かべながらの鑑賞となりました。
去年聴いた「愛のこもれび」は、「いい曲だなー」くらいだったけど、
あのイベントを知ってしまった今となっては思い入れが全然違うわけで。
 
すぎやま先生がトークで「11クリアした人ー?」って聞いたときに、
会場のほとんどの人が当然手を挙げていましたしね(去年は少なかったらしい)。
その後、逆に「11をクリアしてない人ー?」の質問では
意外と挙がっていたのにはびっくりでしたがw
 
「11」が演奏曲に選ばれるにあたっての不満は、アンコール曲の予想の楽しみがないことかな。
おそらくコンサートの時間内に収まりきらないのか、
「過ぎ去りし時を求めて」がアンコール扱いになってます。
曲自体はアンコールにこれ以上ふさわしいものはないってくらいの
超豪華な内容ではあるから、満足感は十分すぎるくらいなんだけど。
 
あと、曲数も多すぎるのか、その分トークの時間が短いように思われ、
急ぎ足でプログラムが消化されているような感じがしてしまうのも
ちょっと気になってしまいました。特に第2部。
 
とはいえ、演奏はとても素晴らしく充実の2時間でした!
ありがとうございました!
 
恒例のニコ生配信もあります。
1500円で見られるよ!! 見るんだよ!!!!!
 

8月7日 PS4版ドラクエ3@ゴールド消費禁止その4

PS4版ドラクエ3@ゴールド消費禁止その4
 
 
もうひとつ気がかりなのは「宿屋」です。
今回は「宿屋も禁止」なので、バラモスを倒すまでは、
回復したければアリアハンの家に戻るしかありません。
 
アリアハンにいるときならば歩いて帰宅すればよかったけど、
ロマリア以降はそうもいかない。
 
ルーラの習得レベルは「7」で、現在のレベルは「6」。
もし「7」で覚えなければ、リセットを押して、
レベルが上がる前からやり直さないとダメだろうな。
 
そもそもレベルが上がる前にMPが尽きて
レベル上げ続行すら厳しくなってきたら
とりあえずキメラのつばさでアリアンまで戻って、
そこから再びいざないの洞窟経由でロマリアに戻る覚悟でしたが、
 
一安心
レベルアップ前に気付いたからなのか、きっちり7で覚えてくれましたw
ちなみに「ニフラム(Lv6)」も同時に覚えたので、
重要な呪文を覚えるタイミングはきちんと確認したほうがよさそうだな。

8月7日 PS4版ドラクエ3@ゴールド消費禁止その3

S4版ドラクエ3@ゴールド消費禁止その3
 
 
私がまず「買い物禁止」で心配になっていたのは
ナジミの塔の「バブルスライム」の存在。
「どくけしそう」を買えないので、いっそキアリーを覚えてから……
と思って習得レベルを確認したら、Lv11って遅すぎる。
 
毒を食らったらリセットすればいいやくらいで突入したら、
何事もなくとうぞくのカギを回収して終わりだったわ。
 
ただの旅人の服なのにw
道中の宝箱の「たびびとのふく」がとてもありがたい。
 
アリアハンで「あなほり」を覚えるまで頑張ろうと思ったけど、
習得はLv12と遠すぎるため、初期装備のまま先へ進めることに。
 
便利
メダルでゲットした「とげのむち」が頼もしく見える。
まあ、この時点ではお金に関係なく強いんだけどさ。
 
あっさり
ほぼ初期装備なので、もっと苦労するかと思ったけど、
さすがにこのレベルなら詰まることもなくロマリア到達。
思ったよりも普通にプレイできて、はっきり言ってネタがないw

8月6日 PS4版ドラクエ3@ゴールド消費禁止その2

PS4版ドラクエ3@ゴールド消費禁止その2

 

今回のメンバーは、「ドラクエ11」面子にするか、
スマホ版で遊んだときと同じ「とび森のらいらい村」面子である
グラさん、ヒュージ、カルロスにするか悩みました。
しかし、「あなほり」といえばカルロスしかいないっ……!
 
ということで、「むっつりスケベ商人・カルロス」を爆誕させるべく、
せっせとキャラメイクに勤しんでいたんだけど、
まったく「むっつりスケベ」になる気配がない。
 
あまりにホモロスがスケベであることを認めないため、
ネット上で詳しく種の振り方を調べてみても、
「がんばりや」とかやっぱり別の性格になってしまう。
 
つかれてきたので、武闘家の「グレイグ」と交互にキャラを作成し、
先に「むっつりスケベ」になったほうのネタで行くことにしたところ……
 
カルロスの方が早かったw
こっちが先だったので、らいらい村の面子になりましたw
もし「11」ネタだったら、セーニャorロウが「僧侶→賢者」で、
あなほり役はカミュにしたかな?
 
ヒュージは外せなかった
僧侶ヒュージは、登録場のおっさんに種を振ってもらって「おちょうしもの」
 
ゲンジにしました
武闘家ゲンジは「むっつりスケベ」にして登録終了。
グラさんでもよかったんだけど、せっかくなので脳筋枠から違うキャラで。
 
当然ながらw
勇者はもちろんこれですw
 
開始早々、変な四角い枠で囲まれていたから、
ずっとこのままでゲームが進行したらどうしようかと思ったけど、
最初の滝のシーンだけだったので安心しましたw

8月5日 PS4版ドラクエ3@ゴールド消費禁止その1

PS4版の「ロマサガ2」のトロコンを終えた後だったので、
何となくその流れで懐かしいゲームをやりたいと思い、
こちらも今年の正月に買ったPS4版の「ドラクエ3」に手をつけることに。
 
トロフィーの条件はぬるく、「しんりゅう撃破」まで普通にクリアすれば取れます。
唯一「オルテガを生き返らせる」が面倒なのかな?
うっかり先に「エッチな本」をもらってしまった日には……w
 
普通に遊ぶだけでは面白くないので、今回は「ゴールド消費禁止」でいきます。
 
・ 店で買い物→×
・ 宿屋→×
・ 教会→△(困ったら使うかも)
・ 宝箱→○
・ タンス・ツボなど→○
・ ドロップ→○
・ あなほり→○
・ メダル景品→○
 
まあ、何が言いたいのかというと要するに
「穴掘ってゲットした武具で冒険がしたい」ってことw
 
店で購入以外の手段で得たものに制限はつけないので、
結局最終装備は拾い物やメダルの景品になることを考えれば
そこも縛るべきかと一瞬考えたけど、そこまでやる必要はないかなと。
 
「買い物禁止」によるデメリットは、「王者の剣が入手できない」ことくらい?
まあ、実際はとんでもない罠があったわけですが、それはおいおい。
 
あとついでに「にげる」は禁止で。

8月4日 ルンマストレサ

結構苦労した上級職ボスの話3。
 
余裕
豪武匠(武芸家)
トレサをルーンマスターにして「拡散のルーン(特定の技が全体化)」を使い、
物理攻撃を完全回避する「緊急回避」を全体にかけまくればほぼ完封できます。
要するにブリンク状態を常に維持すればOK、ってこと。
シルティージと違い、拡散のルーンはBPに関係なく使用できるのも大きい。
 
トレサは戦闘面では完全にベンチだったけど、
「拡散+緊急回避」はデフォ職が商人であるトレサにしかできない仕事なので、
急遽連れまわして少しレベルを上げました。
 
このゲームは、ベース職(デフォ職)のアビリティは外せず、
そこにバトルジョブ(転職先)として選んだアビリティが追加される形なので、
デフォ職に便利が技が揃っているキャラは、
どんな職になってもそのアビリティを使えるから、それだけで強みなんだよね。
 
その辺、物理技ばっかりの剣士オルベリクは融通が利きにくいので
上級職ボス軍団と戦うときは外したいと、正直思ったことがあった(ぇ。
 
なんでも自由に組み合わせられるのではなく、
あくまで基本は自身のデフォ職であり、そこにバトルジョブが加わる形なので、
キャラの個性を潰さず、かつ状況に応じて特定の職業だったり、
特定のキャラの出番があったりするのは絶妙な匙加減だと思いました。
 
ちなみになんでオルベリクが神官なのかというと、
他3人にはそれぞれ役割があって回復をさせる余裕がなく、
かつ敵の弱点が「杖」なので杖の殴り役がほしかったから。
 
しかし実際は、「緊急回避」がかかっていない1ターン目と
2ターン目にトレサが「緊急回避」を使うまで耐え切ればいいので、
神官になってがっつり回復が必要って感じではなく、
だったら学者にして杖or魔法で対応すればよかったなと。
 
あと、序盤を凌いだ後はすべてブリンクで回避し続けたので、
結局敵の攻撃↓のデバフもいらなかったし、
テリオンを別の職にするか、もしくは違うキャラでもよかったなぁ。

8月3日 ギリギリの勝利

結構苦労した上級職ボスの話2。
 
あれだけ時間がかかって、最後の最後で全滅したらどうしようかと思ったわ
魔剣士(ルーンマスター)
状態異常付加の攻撃が飛んでくるため、
「舞踏姫シルティージの囁き」で全体化した「健全化」を切らさないのがポイント。
他3人と違ってほぼ完封する手段がないので、実はこいつが1番強いような。
 
終盤は回復で手一杯で、防御UPは維持できなくなるわ、
もうすぐ「健全化」がきれそうになるわで、本当にギリギリだった。
 
実は上級ジョブボスで最初に戦ったのがこいつで、
無対策のごり押しでもHPをそこそこ削れて、
向こうの攻撃が激しくなってから一気に崩されて全滅したのもあり
もう一押しで勝てると踏んでいたので、ここまで苦戦したのは正直意外でした。
出直したときは、魔術師のジョブも手に入れていたので完全に油断してたわ……。
 
先に星詠人のジョブを取ってくれば、もう少し有利に戦えたのかも?
 
こっちは余裕
星占師(星詠人)
リフレクゲー再び。
弱点が「闇」だけになるときがあるので、魔術師のジョブは必須と思われます。
逆に魔大公相手に上級ジョブのアビリティは必要ないので、
4人の上級職ボスのうち1番最初に切り崩すなら、魔大公になるのかね。

8月2日 クリア前に倒してしまった

「オクトパス」のシステム面では大きな不満もなく、
ストレスなく遊べているけど、
上級ジョブ解放はクリア後の要素でよかったのでは?
 
上級職のボスが強い(対策ができていないとラスボスより強い?)ので、
その対策として必要なベンチだったキャラのレベルを上げていたり、
装備品を集めて回っていたら、
あっという間にラスダンの適正レベルを超えてしまいました。
 
私は上級ジョブを全部集めてからラスボスと戦ったので、
ラスボスが弱すぎてもう……。
 
その上級職ボスたちは、ガチで真正面から挑むと強いけど、
備えていけば実はあっさり勝ててしまったりしますw
 
勝った
魔大公(魔術師)
「舞踏姫シルティージの囁き」で全体化した「反射のヴェール(魔法反射)」を
ひたすら味方にかけ続けるだけ。
 
何が言いたいのかというと、相手は魔法攻撃が主体のキャラなので
リフレク状態を維持し続ければいい、ってだけの話。
BP管理は、商人のパサーが便利でした。
 
魔術師になると、風・光・闇も含めた全属性の3ヒット魔法が使えるので、
サイラス先生ゲーに拍車がかかりますw

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed