エントリー

カテゴリー「ドラゴンクエスト」の検索結果は以下のとおりです。

9月17日 突然のドラクエ7リメイク発売決定!

他にニンダイで気になった情報。
 
・ ドラゴンクエストVII Reimagined
本当に突然の発表でびっくりしました。
『7』は結局PS版しか遊んでいないので(3DS版は買ったけど積まれた)
改めて遊ぶにはいい機会かなとは思うけど…。
 
発売は来年の2月5日ですが、『オリジンズ』のDLCの発売日と近いし、
よほど遊びたくなる追加要素がなければ様子見ですかね。
PSの時点でボリュームがあるのはわかっているから、腰を据えて遊びたいし。
 
・ドラクエ1&2
『7』を買うかは『1&2』のプレイ状況にもよると思います。
さすがに『7』発売後もまだ終わっていないとは考えたくないけど…。
 
『2』に海底での冒険が追加されることが発表されました。
宝物庫って言ってたけど、絶対マジンガ様出るだろこれw
出すならボス扱いじゃなくて、兵士の汎用グラでしれっと出してほしい。
宝物庫の紹介のところで門の前に兵士がいるけど、これがマジンガ様だったりして。
 
サマル妹参戦で4人PTになった時点でもはや完全に別物だし、
追加要素についてとやかく言っても仕方ないと割り切ってます。

8月27日 バレエ・ドラゴンクエスト観劇 その2

ドラクエバレエの感想続き。
 
1番印象的だったシーンは女戦士の登場シーン。
『ジプシーダンス』に合わせてムチをしなわせながら鮮やかに舞っていました。
実際にムチの音も聞こえていたと思う。
過去の公演のもので、ダンサーの方も違いますが素敵なのでぜひ。
動画は西原友衣菜さん、今回の公演は中川郁さんです。
 
こちらの動画も過去の公演のものです。
トルネコ風の武器商人、ダンサーさんの動きは軽やかでありながらも
他のシュッとしたキャラたちに比べて、
やっぱりトルネコ体系なのでやや重めの動きにも感じられて、
プロって本当にすごいな…ってなりました。
武器商人役の鴻巣明史さんのトルネコ衣装ではない本来のお姿での演技も見てみたい。
 
衣装紹介の動画が面白かったのでぜひ。
 
本当に素晴らしい公演で、なんでこれまで見に行かなかったんだろうと後悔したよ…。
もし次に行くなら、もっといい席を取りたいと思いました。
 
Blu-rayは2020年と2002年の公演のものが発売されています。
今回の円盤をぜひとも発売してほしいところですが、
しばらく待って発売情報が出ないようだったら、こちらを買おうかな。
2公演分きっちり収録してくれると嬉しいな。
2002年公演のものは、2017年にリニューアルされる前のものという話で
それと見比べてみたい欲もある。
 
あとはバレエ版のCD!
かなり昔に発売されていること自体は知っていたけど、
そもそもバレエを見たことがなかったので買っていないです。
現在は「中古なら買えなくはない」って感じっぽい。
この機会にぜひ都響版も発売してほしいです。

8月26日 バレエ・ドラゴンクエスト観劇 その1

初!
スターダンサーズ・バレエ団公演「バレエ・ドラゴンクエスト」全2幕、
8月23日(土)の方の観劇に行ってきました!
指揮は田中良和先生、演奏は東京都交響楽団です。
 
ドラクエのバレエは今年何と30周年!
バレエの存在はもちろん知っていたけど、実は足を運ぶのは今回が初めてなのだ。
単純にバレエの敷居が高すぎる(個人的イメージ)のと、
席の値段がピンキリすぎてどれを買っていいのかわからなかったというのも
踏ん切りがつかなかった理由です。
 
今回思い切った理由は2つで、まず1つ目が都響の演奏であること。
 
そして2つ目が、バレエの紹介記事でこの躍動感あふれるトルネコを見たから。
こんなん見せられたら行かざるを得ないわw
ちなみに見た目がトルネコなだけで、作中は「武器商人」です。
 
バレエなので台詞はもちろん字幕もないから、
会場で購入したプログラムの物語ページにざっと目を通しておいたので、
ダンサーの方の動きと聴き慣れた曲のおかげで
大まかなストーリーの流れはつかめました。
 
使用されている曲は『1』~『5』が中心で、
1曲だけ『6』の『空飛ぶベッド』が使われていたと思います。
あとはバレエ用の新曲がいくつか。
 
コンサートだと基本的に1作品のみだけど、
バレエは基本『1』~『5』からとはいえ複数の作品からの選曲だし、
アレンジが入っている曲もあるからホント贅沢。
特に『結婚ワルツ』は、こんなにも印象が変わるんだと。
ダンサーのみなさんの盛り上がりも最高潮でまさに圧巻の一言。
 
意外だったのが、無事さらわれた王女を救出して白の勇者と2人きりで踊るシーンで、
『4』の船の曲『海図を広げて』がチョイスされていたこと。
これはこれで不思議と合っていたし、何よりダンサーお2人の舞に釘付けでした。

8月7日 第35回ファミリークラシックコンサート~ドラゴンクエストの世界~

いつものスライム
8月6日(水)に東京オペラシティで開催された
「第35回ファミリークラシックコンサート~ドラゴンクエストの世界~」に
行ってきました。
演奏は東京都交響楽団、指揮は和田一樹先生です。
 
今年は『1』『2』『3』のセレクションです。
『3』オンリーは何度も聴いているけど、
セレクトとはいえ『1』と『2』の曲を聴けるのはとても嬉しい。
今回も素晴らしい演奏をありがとうございました!
 
★プログラム★
<第1部>
序曲
ラダトーム城
街の人々
戦闘
パストラール~カタストロフ
遥かなる旅路~広野を行く~果てしなき世界
戦い~死を賭して
この道わが旅
※『戦闘』までは『1』、『パストラール~カタストロフ』は『2』の曲
 
<第2部>
まどろみの中で
世界をまわる(街~ジパング~ピラミッド~村)
冒険の旅
ダンジョン~塔~幽霊船
鎮魂歌~ほこら
海を越えて
おおぞらをとぶ
戦闘のテーマ~アレフガルドにて~勇者の挑戦
そして伝説へ
 
<アンコール>
戦いのとき(3)
フィナーレ(1)
 
『1』の『序曲』を聴いたのは今回初めてかもしれない。
よく耳にするのは『3(ロトのテーマ)』か『11(序曲Ⅸ)』だしね。
 
1番好きなフィールド曲の『遥かなる旅路』も嬉しすぎた。
『冒険の旅』のような勇ましい曲も好きなんだけど、
『4』の『勇者の故郷』もそうだかけどどこか哀愁を感じさせる方が好みです。
『果てしなき世界』の方は『過ぎ去りし時を求めて』に含まれているので、
割と聴く機会は多いけど『遥かなる旅路』はそうじゃないからね。
 
残念だったのは『Love Song 探して』が演奏曲に含まれていなかったこと。
あとぜひ生で聴いてみたかったのが『1』の『洞窟』です。
数あるダンジョン曲でも、恐怖心の煽られ方はピカイチだと思う。
 
アンコールの『フィナーレ』は予想通りでした。
『2』と『3』があって、『1』のエンディング曲がプログラムに含まれていないから
たぶんこれはアンコールだろうなと思ったら案の定w
『戦いのとき』が来たのはまったくの予想外だったけど。
 
今回『1』と『2』の曲をセレクトしてきたのは2D-HD版発売に合わせてでしょうが、
ぜひとも『1&2』の全曲でコンサートをお願いしたいです!!!
多くの人が2D-HD版で聴くことになる今こそ
取り上げてもらえるチャンスだと信じてる!!!!!

5月27日 2DーHD版『ドラクエ1&2』発売日決定

5/27はドラクエの日!
 
ということで何かしらの新情報はあるのではないかと思っていましたが、
2D-HD版の『1&2』の発売日が決まりました。
10/30発売なので、『3』発売の約1年後ということで予想通りです。
 
『3』をスクエニで予約したので、『1&2』も予約特典目当てで公式で予約。
特典は「赤いロトの剣(3)」と「赤いロトの盾(1&2)」のピンバッジで、
赤いロト装備といえば『ロト紋』のジャガンだけど、
やはりそのイメージから闇堕ちを連想してしまいます。
 
ゲームの予約特典だけではなく、
ふくびき所スペシャル」の特別な景品にも登場していたので
さすがにゲームに無関係ということはないと思うので果たして。
 
もちろんプレイヤー全員が『ロト紋』を読んでいるわけではないけど、
アルスとの初対決時のジャガンの圧倒的な強さや
本来は青いロト装備が赤に染まった理由、ジャガンという名が与えられた経緯など、
あまりに『ロト紋』のインパクトが絶大だったから、
ゲームではどう料理してくるのか気になります。
 
で、この前のニンダイで登場した女子はやっぱりサマル妹でした。
そりゃそうだ。
「参戦」って言っているから、まあ4人目の仲間だろうな。
3人PT(入れ替え)か4人PTなのか、早く教えてほしい。
 
『1』は敵が複数出現するようになって、ここもちと不安要素。
主人公の一人旅で通すなら、全体攻撃系の特技やら呪文やら装備やらで
バランスを取るんだろうけど…。
戦闘に関しては、『1』も『2』も昔とはまったくの別物になりそうということで、
今のうちから割り切っておこう。

5月17日 「グランドグラフシステム」で気になること その1

グランドグラフシステムが5月21日に実装され、
それに合わせてセイバーの「冠位戴冠戦」が開催されます。
 
たぶん、この並びで順番に各クラスと最後にEXのグランドグラフが実装され、
仮に月1ペースだと年末に終章開幕~という流れになりそう…というのが
大方の予想みたいです。
 
来週水曜のセイバーの「冠位戴冠戦」のボリュームにもよるでしょうが、
月1でこれをやるなら他のイベント(水着とか)はどうなるのかも気になる。
今回だけ導入としボリュームがあり、次回からは実装だけでサクッと流す~であれば、
他のイベントには影響しない可能性もあるだろうけど…。
 
今まで「各クラス1人ずつ選出」だと思い込んでいたけど、
「サーヴァント7騎を自分だけのグランドサーヴァントとして選出できる」と
よく見たら書いてあるな。
わざわざ段階を踏んで1クラスずつ実装だから、各クラス1人だと思うけど。
人数制限がなかったら、私みたいなものぐさはバサカとか強いEXで固めちゃうぞw
 
EXクラス込みだと当然1クラス1人ずつでも7人を超えてしまうし、
クラススコアと同じくざっくり2グループでいいから、EXは別枠だと嬉しいけど果たして。

5月16日 ドラクエの日に『1&2』の動きはあるのかな?

5/27のドラクエの日に『1&2』に動きがあるのか、
去年みたいにニンダイで発表するのかはわからないけど、
そろそろ『1&2』の発売日決定の情報がほしいところです。
 
2D-HD版の『3』が個人的には合わなかったけど、それでも発売は楽しみです。
 
ただ、現状で1点ものすごい不安要素ががが。
『2』でサマル妹(仮)がメインキャラ?で登場…はいいんですけど、
4人目のパーティメンバーの可能性があるってのが。
 
『5』はSFC版が3人で、リメイク版からは4人になったけど、
こちらはもともとPTメンバーが(強い弱いは別として)豊富すぎるので
まったく気にならないどころか4人PTは当然ぐらいにしか思っていませんでしたが、
『2』はローレ、サマル、ムーンに明確な役割がある3人パーティですし、
その人数バランスを崩されるのは結構抵抗があります。
 
主にFC版だけど、サマルお荷物気味だったじゃんとか、
リメイク版で離脱したときにローレとムーンでクリアしたじゃんとか、
そういう突っ込みはともかく、
だからといって4人PTにしてほしいなんて思ったことは一度もないぞ。
 
ただ、2D-HD版『3』のゲームバランスの時点で
バランス面を心配したところで…という気がしなくもないというのが正直なところ。
 
サマルとの2択とか、呪いで離脱した際にそのまま妹と入れ替えとか、
さすがにそれはないと思いたいw
これだったらまだ4人PTの方がマシだ。
 
あとは、妹の加入の有無を選択できて、
3人PTが基本のバランスであれば4人PTになると難易度が下がり、
4人PTが基本であれば3人を選択すると難易度が上がる…は面倒か。
 
とりあえず情報待ちですかねぇ。
 
『1』の情報がほとんど見えてないのも地味に不安要素。
基本は『3』のアレフガルドの展開をなぞる形だろうからあまり弄りようがないし、
さらっとクリアして『2』につなげる感じだといいなぁ。
『1』はそっとしておいてほしい…。

5月14日 2D-HD版『ドラクエ3』まとめ感想15

2D-HD版『ドラクエ3』まとめ感想つづき
 
 
・追加シナリオ
主にオルテガまわりの補足と『1&2』への布石って感じの内容でしょうか。
 
ゲーム発売からしばらくして、出演声優さんの一覧が公式で公開されました。
その中で鈴村さんのお名前を担当キャラ名なしで見かけて
どこで聞いたのかさっぱり思い当たらなかったけど、
まさかのゾーマ撃破後のエンディングのラストに出てきたよ。
(それまでにも出てきたかどうかは、意識してなかったからわからん)
 
竜の女王の城の神官長の声が鈴村さんで、
鈴村さんといえば『ライバルズ』でハーゴンやってたけどまさかね…と思ったら
最後にめっちゃ「ハーゴン」って名乗ってくれたw
 
ここ、『3』のエンディングでは鈴村ボイスの謎の神官長で終わらせて、
「もしかしてこいつハーゴンじゃね?」ってファンをざわつかせて
『1&2』まで引っ張ったほうが盛り上がったのでは?
中の人が誰か知っていれば容易に想像はつくだろうから
「やっぱりこいつハーゴンじゃねーかw」ってなると思うけどさ。
 
こういった形で『3』から『1&2』につなげてきたのはちょっと意外で、
この点に関しては結構プレイを楽しみにしています。
竜王関連をはじめ『1』につながる部分はゲームでの公式解釈ではないにせよ、
『ロトの紋章~紋章を継ぐ者達へ』がきれいに収まっていたと思っているので、
公式ではどう攻めてくるのかも気になるポイントですかね。

5月13日 2D-HD版『ドラクエ3』まとめ感想14

だいぶ間が空いてしまいましたが…
2D-HD版『ドラクエ3』まとめ感想つづき
 
 
・船、ラーミア
船は移動直後の立ち上がりが遅く、
「しのびあし」の効果切れなどで移動が止められると
また立ち上がりからやり直しなのでうっとうしすぎた。
 
船よりひどいのがラーミアで、とにかく遅すぎる。
音楽に合わせたいという意図もわからなくはないけど、
今作はキラキラと秘密の場所の探索にも必須なので、せめて倍速機能は欲しかった。
あと、着地地点が分かりにくいのも難点。
 
プレイする上ではストレスにしかならないので、
そういうこだわりは正直勘弁してほしい…。
 
 
・ダッシュ
ボコボコしているフィールドを歩いているときかな?
ダッシュしているのかしていないのか、よくわからない速度のときがある。
ボタンを押して徒歩とダッシュの切り替えではなく、
デフォがダッシュでダッシュしたくない時にボタン押しっぱなしにしてほしかった。

4月15日 都響スペシャル ~「ドラゴンクエスト」の世界~(DQ11)

久々の11コンサート
4月11日に横浜のみなとみらいホールで開催された
『ドラクエ11』のコンサートに行ってきました。
指揮は和田一樹先生、オケは東京都交響楽団です。
『11』のコンサートは久々。
 
<プログラム>
★第1部
序曲XI
冒険のはじまり~勇者は征く
にぎわいの街並~穏やかな村の夜~穏やかな村~にぎわいの街並
勇者の凱旋~山奥の隠れ里~勇者出撃
荘厳なる王宮
オーレ!シルビア!
天空魔城
暗黒の魔手~破壊を望みし者
空飛ぶ鯨
ひるまぬ勇気~レースバトル~果てしなき死闘
 
★第2部
未知なる洞窟~神秘へのいざない
騎士道を我が胸に
愛のこもれび
魔法使いロウ~時の祭壇~神話の里
窮地を駆ける~希望はいずこへ~黄昏の荒野
暗闇の回廊
生死を賭けて
英雄たちの帰郷
 
アンコール
過ぎ去りし時を求めて
 
堀井さんの色紙タクトと鳥山先生の色紙
4月11日はすぎやま先生のお誕生日!
ということで、会場ロビーに直筆の楽譜、写真パネル、タクト、
堀井さんと鳥山先生がすぎやま先生に贈った色紙が展示されていました。
スコアには「COPY」の文字が印字されていたけど、
それでも写真OKだったのにはびっくりしました。
 
人も多かったので写真はところどころで撮りましたが、
帰宅後にスコアの写真を拡大しまくったら、
曲タイトルの修正なども見て取れて、ちゃんと考えて撮影するんだった…と。
スコアとの距離はちょっとあったので、肉眼でじっくり見るのは難しそうでした。
 
アンコールの1番最後に生演奏で『Happy birthday to you』が演奏され、
客席ではそれに合わせて手拍子と、最高のサプライズが用意されていました。
すぎやま先生と都響のみなさんの関係の深さがよくわかる
とても温かみのあるコンサートで、会場へ足を運んで本当によかったです。
 
『11S』は去年の夏に遊んでいたので、わりとプレイの記憶はありましたw
フィールド曲の『勇者は征く』は、
ゲーム内で1番よく聴く曲のひとつでもあって気に入っているけど、
やはりフィールド曲を生で鑑賞した時のワクワク感は
コンサートに足を運ばないと得られないものなんだとしみじみ。
 
今回も最高の演奏をありがとうございました!

ページ移動

ユーティリティ

2025年09月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed