エントリー

カテゴリー「東京サイコデミック」の検索結果は以下のとおりです。

6月14日 『東京サイコデミック』クリア感想4

『東京サイコデミック(PS4版)』プレイ感想つづき。
 
 
・ストーリー
何だかんだで気になって一気にプレイしてクリアので、
ストーリー自体は一定の面白さはあると思っています。
でなければ、クリアせずに投げてただろうし。
話の続きだって気になります。
 
問題は、「キャラの掘り下げがない」こと。
この前も書いたけど前作?の『貞子M』の続きの話なのに
それに関するフォローがほとんどないので
なんで仲間たちは主人公たちにこんなに協力的なのか全然わからん…。
せっかく魅力的なイラストと豪華声優陣を使っているのにもったいない。
 
公式でこの件に触れている様子がないのと、
スマホゲーの『貞子M』はすでにサ終していて遊ぶ手段がないのに
『サイデミ』では『貞子M』を最後までプレイ済であることが当然であるかのように
フォローなしで進行していくのはなかなかひどいと思う。
 
私は体験版を遊んで、「そのうち彼らとの出会いや過去が語られるんだろう」と期待して
製品版を予約したクチなので、
最後まで彼らのことを詳しく知る機会がなかったのはガッカリ過ぎました。
 
そして、彼らと交流が持てる数少ない「外出」コマンドですが
昨日の日記に書いた通り、全編ほぼチュートリアル状態で
プレイヤーが自分の意思で操作できる場面が思った以上に少なく、
話が気になってどんどん捜査を進めると外出しそびれてしまうという罠がw

6月13日 『東京サイコデミック』クリア感想3

『東京サイコデミック(PS4版)』プレイ感想つづき。
 
 
・ ほぼ全編チュートリアル状態
体験版の時点で、見るべき証拠品が多く操作も煩雑でしたが、
最初の話だからいちいち相棒が「次はこれ」と指示を出してくれるので、
特に行き詰ることはありませんでしたが、
「次の話からは、自力で1から洗っていくの大変そうだな」と感じていました。
 
ところがどっこい、最終話のほぼ終盤まで
「次はこれ」とチェックすべき証拠品を強制的に選ばされるし、
そうじゃないシーンでも相棒に話しかければヒントをくれるし、
間違った答えを言えば「違う」と言ってくれるしで(納得いくかどうかは別問題w)、
正直これはちょっとやりすぎなのではと思いました。
 
ただ、あの超面倒な画面操作を駆使して
自力で全部捜査しろと言われたら、それはそれで挫折したと思うので、
どっちもどっちかなぁ…という気もしなくもないです。
 
ここからネタバレ。
 
提示された答えに納得がいかないこともあったけど、
ほぼ相棒の推理に従って最後まで来たというのに、
最後の最後で梯子を外してくるのはどうなのよw
最後の謎だけ実質ノーヒントで解かされます。
 
これまでの事件の証拠品でポーカーの役
「ロイヤルストレートフラッシュ」を作るというものです。
これまで捜査・推理してきた内容から論理的に答えを導き出すのではなく、
「証拠品に隠された10~Aの数字を探して提示する」ことが求められます。
 
たとえば、「アセトン」という有機化合物の資料(証拠品)を見ると
「アセトンのスペルがAcetone」でその中に「Aceが含まれている」…
つまり「Ace=A」ということで、「A」のカードを示す証拠になるといった具合。
 
相棒のヒントから、ストーリーを思い出す系の答えではなく、
ガチでこういった謎解きが求められていることを悟って
早々に諦めて攻略サイトのお世話になりました。
 
一応、候補となる証拠品には限りがあるから総当たりでごり押しはできるだろうけど、
自分で考えて出した答えではないから時間の無駄だしねぇ。
無論、「こんなのわかるかw」みたいな答えでした。
Jはそのまま、QはCase4で触れられていたので一応理解はできたけど。
ゲーム内で正解に対する解説がないのも何気にひどいと思うw
 
なんでこんなことをやらされたのか、マジで謎すぎる…。
ストーリーの展開としても謎すぎるし。
 
事件を捜査するタイプのアドベンチャーで
たとえば金庫の暗証番号のような謎解き要素を求められるのが好きじゃないので
自分の好みの問題もあるのかもしれないけど、にしたってこれはちょっとw

 

6月12日 『東京サイコデミック』クリア感想2

『東京サイコデミック』プレイ感想。
不満点の方が圧倒的に多いので、どこから書いていいものか悩むけど、
続編には期待しているので、いろいろと言わせてもらうぜ。
 
 
・ この世界で起こるすべての事件は、科学的、物理的解析で立証可能
この説明から、オカルト題材を扱いつつも
『流行り神』とは別の切り口で事件を解決するんだろうと期待していました。
 
ここからネタバレ。
 
とはいえ、「異能教団を追っている」という事情があるのに、
いくらその時点で証拠がないからといって
「異能を持った人物たちが事件には関わっていない」という結論を毎回出すのは
ちょっと無理があると思っていたし、
案の定最終章で「実は…」となって、全事件の推理のし直しという展開になります。
 
それを「どんでん返しで面白い」と取るか、
「今までやってきたことはなんだったんだ…」と取るかで
このゲームのストーリに倒する評価は結構変わってくるのでは?
私はちょっと萎えたクチです。
 
主人公たちは探偵であって警察ではないし、
主にハッカーの兄ちゃんがハッキングしてきた違法なデータや
公安調査庁のお姉さんが横流ししてくれた資料で推理を進めるから
堂々と証拠として扱えないのは頭では理解しています。
 
出した結論を公安調査庁のお姉さんに託して
あとは公的な機関で捜査をしてもらうという形になるので、
「事件を解決した!」という爽快感が足りないような気がします。
 
あと、科学的に立証ができるんだったら
とりあえずは納得のいく結末になるんだろうと思っていたけど、
別にそんなことはなかった…。
 
特にCase3はもやもやした。
いくらなんでも警察の捜査がお粗末すぎるので、
警察内部にいるであろう異能教団による
意図的な見落としと考えれば納得はできる???

 

6月9日 『東京サイコデミック』クリア感想1

『東京サイコデミック』トロコンまで終わりました。
 
1周目のCase1で「優」判定を逃したまま進めてしまったので、
すべての話を「優」でクリアするトロフィーが獲得できず、2周しました。
もっとも、外出トロフィーも逃していたので、
いずれにせよ最初からやり直しに変わりはなかったんだけど。
 
面白いは面白いけど、不満も多い一本でした。
買って後悔とまでは言わないけど、約6000円でこれは…。
もう少し何とかならなかったのか。
 
体験版を遊んだ上で購入を決めた作品は基本的にはずれはないんだけど、
『サイデミ』に関しては、期待はずれな部分があったと言わざるを得ないです。
というのも、話を進めれば登場人物たちの背景や関係性がわかると思っていたのに
ほとんどスルーってどういうことなのよ。
さすがにこの点については、体験版では見抜けないしね。
 
調べてみたら、すでにサービスが終了した『貞子M』というスマホゲーの続編らしいです。
それを遊べば所長がなんで刑務所にいるのか、
『サイデミ』の仲間たちとどうやって信頼関係を築いていったのか、
そのあたりの事情がわかるらしいけど、サ終しているからもう遊べないんだよ。
公式サイトで『貞子M』について触れていないように見えるのもねぇ。
 
『サイデミ』内でもフォローはないから、
なんで主人公たちがなぜここまで必死に異能教団を追っているのか
事情がよくわからないから、プレイヤーである私との温度差も激しい。
過去の事件についてしっかり本編内でフォローを入れてほしかったです。
この部分をDLCなりで補足してくれれば、また評価も違ってくるのでは。

5月11日 『東京サイコデミック』体験版クリア

楽しかった
体験版をプレイしました。
 
それっぽく見えたので…w
プレイのきっかけは、「エビデンスボード」が
『流行り神』の「推理ロジック」に似ていたからという理由です。
 
むしろ冒頭で宣言してくれてありがたいw
もっとも、ゲーム冒頭で『流行り神』とは真逆であることを宣言されましたがw
『流行り神』は、それが科学ルートであっても
「科学では説明しきれないこともある」ってスタンスだしね。
サブタイトルで察せよって話かw
 
びっくりしたw
オープニングムービーで驚いたのは、今井監督のお名前があったこと。
即確認したら、やっぱり『魔人學園』や『九龍』の今井秋芳監督でした。
これは超期待大だぜ。
 
1番最初の事件は「人体発火」をテーマにしたものです。
上の注意書きの通りであれば「すべて科学的に説明がつく」ということになり、
それを立証するために科学的な捜査をして結論を出すということみたいです。
 
他の捜査のアプローチ方法はこの先登場するんじゃないかと思うけど、
体験版は「監視カメラの解析」という超絶地味…もとい地道な作業がメインでした。
よく言えばリアル…なのか?
ゲームとしてはテンポの悪さと操作が煩雑なのが気になりました。
 
あと、「闇サイトでその道のスペシャリストたちに助言を求める→新たな情報が~」
という流れっぽいけど、協力者たちが冒頭からとても協力的なのも気になったかな。
主人公たちと親しくなるきっかけのようなものが、
今後の話でしっかり語られることに期待したいです。
CV.速水さんのイケオジのお医者様がめっちゃ好みなんじゃ。
 
体験版は「ここで終わりなの!?」ってところで終了。
純粋に続きが気になったのと、今井監督が関わっている作品ということで
迷わず予約してきました。楽しみだぜ!
 
実は、1番気になっているのが「主人公の名前」です。
ゲーム開始時に名字と名前の入力を求められるのですが、
デフォルトネームってないのかな?
体験版の範囲では、この名前を呼ばれることはなかった気がします。
正直とても困っているので、決まっていないならひーちゃんにしよ。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed