エントリー

カテゴリー「ドラゴンクエスト」の検索結果は以下のとおりです。

3月27日 「DQ11S」まとめ感想12

「ドラクエ11S」の感想12。
主に追加要素やPS4になかった要素についての感想です。
 
 
・ 馬呼びのベル
シルビア加入後に「馬呼びのベル」というアイテムをシルビアがくれるので、
それを使うと馬がいつでも呼び出せます。
 
便利メニュー
便利メニューに登録されるので呼び出すのは簡単だけど、
結局ダッシュでいいやということで、だんだん使わなくなっていきました。
 
あと、異変後は事前説明なしで(?)突然このアイテムが使えなくなり、
シルビア再加入時に渡されて、再び使えるようになります。
私が説明を見落としていたなら申し訳ないけど、ちょっと不親切よね。
 
 
・ キラパン呼びのすず
異変後グロッタのカジノの景品で、コインが12万も必要なので、
縁がなければそのまま終わってしまいそう。
「8のキラパン騎乗時の曲」をバックにキラパンに乗れる折角の新要素なのに勿体ない。
ソルティコカジノで手軽に手に入る枚数の景品にするとか、
異変前に仲間が揃ったあたりの宝箱にでも突っ込んでおけばいいのに。
 
むしろ、サマディーのイベントクリア時、
ボウガンよりこっちくれたほうがよかったんじゃない?w
そうすると馬がいらない子になっちゃうけど。
 
私は一応、かなり終盤に入手したけど、試しに1回使っただけだった。

3月26日 「DQ11S」まとめ感想11

「ドラクエ11S」の感想11。
主に追加要素やPS4になかった要素についての感想です。
 
 
・ 音源
シンセサイザー版とオーケストラ版の切り替えは、
メニュー画面を開ける状況であれば自由に変更できます。
オケ版は、もちろん過去作の曲にも対応。
 
個人的にとてもよかったと思ったのは、
シンセ版とオケ版でテンポが違う「シルビアのテーマ」の使い分け。
さすがにシンセ版の速いテンポを人の手で弾くのは無理なので、
オケ版はそちらに比べるとゆっくりです。
 
しかし、シルビアのイベントはどれも勢いがあるものばかりなので、
そういう場面ではオケ音源を選択していても、
強制的にシンセ版が使われる演出になっています。
逆にオケ版のが使われていたのは、世助けパレードの時かな。
 
あと、購入特典の「8主人公の見た目装備」を手に入れると「8のフィールド曲」、
カジノコインで「キラパン呼びの鈴」を手に入れて、
これを使うと「8のキラパンの曲」が流れる仕様になっています。
もちろん、シンセ版とオケ版の両方あり。
 
過去作主人公の見た目装備を手に入れると
フィールド曲を変えられる仕組みはとてもいいと思うので、
有料DLCでもいいから配信してくれないかな。
「3」は、「11」の話の都合上無理だけどさ。

3月2日 「DQ11S」まとめ感想10

「ドラクエ11S」の感想10。
主に追加要素やPS4になかった要素についての感想です。
 
 
・ ふしぎな鍛冶
「いつでもどこでもできるようになった」
「店売りされている足りない素材は、その場で即購入して補充できる」という
とてもありがたい仕様変更が加わったため、
ますます店で買い物をする機会が減りました。
 
衝撃の事実w
グレイグ加入まで、この金額の買い物をしたことがなかったレベル(ぇ。
 
PS4のときは、素材集めが面倒で鍛冶はあまりやってなかったけど、
ものぐさな私にはこれくらいハードルを下げてもらわないと、
とても活用する気が起きなくて無理だわ。
 
もっとも、最強装備レベルのものは+3にするのがしんどい、
主に状態異常を防ぐアクセは+3が前提なので、それを人数分完璧に作り出す手間、
非売品の素材を必要な数だけ盗む、もしくは一定時間ごとの採集作業、
素材をお金で買えはするけど高価なので結果的に金策が必要、
……といった具合に本腰を入れて装備を整えようとすると時間がかかります。
 
結局、鍛冶自体が面倒くさいのはどうしようもないんだな。

2月29日 「DQ11S」まとめ感想8

「ドラクエ11S」の感想8。
主に追加要素やPS4になかった要素についての感想です。
 
 
・ 主人公の声
CVは斎賀みつきさんという超豪華なキャスティングだけど、
「ドラクエの主人公はしゃべらない」が基本なので、
せいぜい息遣いや頷きが聞ける程度です。
 
それのオン/オフは可能なんだから、
戦闘中の呪文や技名くらいは叫んでもよかったと思うけどね。
(「スマブラ」ではちゃんと言ってるみたいだけど)
 
他のキャラが戦闘中にバンバンしゃべる中、
主人公は叫ぶだけなので逆にすっごい違和感だった。
もったいない。
 
イベントでも、主人公だけしゃべらないのに違和感がなかったわけじゃないけど、
そもそも台詞がないし、逆に台詞をしゃべったら問題だから仕方ないw
 
2D独特のテンポが損なわれるからまず実装されないだろうけど、
個人的には2Dモードのイベントの時でもボイスがあってもいいと思うんだけどね。
どんな感じになるのかちょっと興味がある。

2月5日 「DQ11S」まとめ感想7

「ドラクエ11S」の感想7。
主に追加要素やPS4になかった要素についての感想です。
 
 
・ ボイス(つづき)
グレイグが小山さんだと知り、
はじめて「ライバルズ」の紹介動画で声を聞いたときは、
自分の中ではもうちょっと低くて渋い感じの声を想像していたので、
(具体的に誰かを想像していたわけではないけどさ)
正直なところあまりピンとこなかったのですが、
実際に本編を遊んでそんなのあっという間に吹き飛んだわ。
 
シリアスとギャグの演じ分けが見事すぎる。
もはや小山さん以外考えられない。
 
 
 
 
 
そして、グレイグがますますギャグ方向に振り切れてしまったのは、
小山さんのせいだと思ってるw(誉め言葉)
 
シルビア役の小野坂さんは、アドリブっぽいのもチラホラって感じがして、
「ご本人もノリノリで楽しく収録したんだろうな」
という印象がとても強かったです。
 
極竜打ちは、セリフのせいでむっちゃ趙雲w
はじめて聞いたときは、「私、今無双やってたっけ?」って
錯覚しそうになるレベルだった(ぇ。

2月4日 「DQ11S」まとめ感想6

「ドラクエ11S」の感想6。
主に追加要素やPS4になかった要素についての感想です。
 
 
・ ボイス
メインキャラの豪華さもすごいけど、
ちょい役なのにものすごい大御所が数多く出演されていて、
声優さんに無茶苦茶お金かかってそう。
しかも、ぱふぱふまでやらせんなwww
 
私がメインキャラの中で1番のはまり役だと思ったのは、
ダントツでセーニャ役の雨宮天さん!!!
セーニャのふわっとした感じとはもちろんのこと、
後半のあのイベントで気丈にふるまっている姿、
そしてそれを乗り越えたときの決意溢れる演技がとてもよかった。
 
雨宮さんは名前は知っていたんだけど、
なんせ普段アニメはほとんど見ない人なので、
実はしっかりと声を聞いたのが「FEH」のエイルだったという。
最近だと「グラブル」で聞いた。
 
ロウ役の麦人さんもとてもよかった。
孫への深い愛情、国を滅ぼしたウルノーガとの因縁、
主にニマ大師絡みでのコミカルな部分など、
おじいちゃんはイベントの要所要所でしっかり絡んでくるので、
声がついたことでさらにイベントの深みが増したと思います。

2月3日 「DQ11S」まとめ感想5

「ドラクエ11S」の感想5。
主に追加要素やPS4になかった要素についての感想です。
 
 
・ 2Dでの戦闘
いわゆるいつものドラクエの戦闘です。
ただ、3Dの「超はやい」に慣れてしまうと、
逆にこっちのほうが戸惑ってしまったというのが正直なところ。
2Dでも派手な技だと、その演出で結構テンポが損なわれるし。
 
あと、3Dはアイコンで仲間の状況がすぐに把握できるので、
補助呪文をかけ直すタイミングがわかりやすいというメリットもあります。
 
たぶん、これは気のせいではないと思うのですが、
AIが3Dに比べておバカなような?
 
雑魚戦における3Dの「バッチリがんばれ」は、
基本的に補助の類の呪文や特技は使わず、
敵の残りHPを考慮して攻撃行動を選んでいた印象で、
「超はやい」のおかげで無駄なくスムーズに終わっていました。
 
でも、2Dのほうは不要な補助技が多かったような気が?
 
ヨッチの冒険の書関連のクエストは強制的に2Dなので、もちろん戦闘も2Dです。
もっとも、私が2Dの戦闘を行ったのはここだけなので、
3Dでの戦闘回数に比べれば圧倒的に少ないし、
たまたまそう感じてしまっただけなのかもしれませんが、
にしたってちょっとひどかったような。
 
もし、デフォで遊んでいた3DのAIがこのレベルだったら、
面倒でも「めいれいさせろ」を選んだと思うw

2月2日 「DQ11S」まとめ感想4

「ドラクエ11S」の感想4。
主にオリジナル版の追加要素やPS4になかった要素についての感想です。
 
 
・ ダッシュ
「12」も3Dのこの路線で行くなら、ぜひ標準装備で。
PS4のときは、移動速度が遅いとは思わなかった気がするけど、
あるとないとじゃ全然違うわ。
 
 
・ 戦闘スピード「超はやい」
こちらもぜひ、3Dなら次回作以降も標準装備で。
「バッチリがんばれ」にしておけば、オートでサクサク進む。
2Dに比べてのテンポの悪さは改善されたと思います。
 
「バッチリがんばれ」と言いつつも、実は「ガンガンいこうぜ」かと思うくらい、
バンバン技を使ってくれるので、MPはあっさり枯渇します。
戦闘終了時にMP回復の「ソーサリーリング」を装備しておいた。
 
もっとも、レベルアップでHP・MP全回復という仕様だし、
ボスの前に回復ポイントが用意されることが増えたので、
実際に困ることはほぼなかったのですが。

2月1日 「DQ11S」まとめ感想3

「ドラクエ11S」まとめ感想3
 
 
私はどちらかというと、3DS版にあってPS4版にはなかった要素を
今回初めて遊んで覚えた不満のほうが大きかったです。
 
それはずばり、ヨッチの冒険の書クエスト(時渡り)です。
「過去作に関連したクエストが3DS版限定で遊べた」って部分に関しては
むしろスイッチ版で収録してくれてありがたいと思っています。
超面倒な迷宮は全カットだし。
 
ただ、「そこでしかわからない11のキャラの設定が意外とあった」ことが超不満。
グレイグが猫アレルギーとか、きのこが好きって話は聞いたことがあったんだけど、
ここ情報だったのかよって。
 
PS4版にしかない要素ももちろんあったけど、
ボウガンアドベンチャーというクソゲーだったことを思うと腹が立つw

1月31日 「DQ11S」まとめ感想2

「ドラクエ11S」まとめ感想2
 
 
スイッチ版に限定しての不満は、
「3D⇔2Dの切り替えが機能していないこと」と
「スイッチ版追加イベントの挿入タイミング」くらいかな。
 
切り替えに関しては、仮に3DS版と同じ仕様であったとしても、
最終的には切り替えが面倒になって終始3Dでやったかもしれない。
 
でも、今回の「2D⇔3Dに切り替えると強制的に発生中のイベントの冒頭に戻される」のは
罠過ぎて大問題だと思うわ。なぜこんな仕様にした。
 
追加イベの方は、大樹崩壊直後に主人公を放置して強制的に
シルビア→マルティナ→カミュ→ロウの順でイベントをやらされるので、
本編の話のテンポがものすごく悪くなった。
 
話のテーマがテーマなだけに、挟むタイミングが難しいんだろうけど、
たとえば「回想」という形で彼らが加入後の任意のタイミングで遊べるようにするとか
もうちょっと工夫してほしかったというか、
そもそも「大樹崩壊直後の彼ら」という共通の題材で揃える必要があったのかな?
そこにこだわらなくなって、キャラの魅力を引き出す追加イベは作れるだろうし。
 
私自身、PS4版で遊んだ時に主人公と合流するまでの間に
彼らに何があったかはそこまで深くは気にならなかったのと
何より最後の砦のイベントを心待ちにしていたところで強制的にイベントが始まって、
結構イラっとしたわw
 
それに、スイッチ版を遊ぶ人全員がPS4や3DSをプレイ済で
本編の話を知っているわけじゃないしね。
なので、あそこで「主人公と再会する前の彼らの姿」を強制的に見せるのは、
やっぱりどうかと思った。ある意味ネタバレじゃん。
 
ちなみにイベントの内容自体に不満はないです。
特にロウは一見の価値あり。

ページ移動

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed