エントリー

2020年07月の記事は以下のとおりです。

7月20日 「遙か7」武蔵感想2

「遙か7」武蔵感想続き。
ネタバレにつき注意。
 
 
武蔵ルートは何というか、成長を見守る保護者のような気分だったw
周りの大人たちもみんなそんな感じだったし。
 
特に長政。
「主人公と手をつなぎたい」と言い出す武蔵と主人公のやり取りを見て、
「何だあれ」と大和に突っ込む長政が面白すぎたw
 
武蔵がまだまだお子様なのもあって糖分は控えめで、
物語の展開自体もリアル歴史とは全然違うものだけど、
彼の成長に重きが置かれたよい話でした。
 
宗矩、阿国と「八葉関係ないじゃんw」な話が続いたせいもあり、
関ヶ原の戦いの最中でも八葉としての勤めを果たすべく集合して協力する皆を見て、
「これは大団円なのか?w」と思ってしまったよ。
 
まあ、武蔵ルートのラスボスたちを何とかしないと
東軍も西軍もあったもんじゃないから、「敵の敵は味方」みたいな理論で
一時協力し合ったという側面もあっただろうけどね。

 

7月19日 「遙か7」武蔵感想1

「遙か7」武蔵クリアしました。
 
クリア順:兼続→長政→五月→宗矩→阿国→武蔵
 
ネタバレにつき注意。
 
兼続を除いた今までクリアしてきたキャラの個別ルート冒頭では、
武蔵は主人公に付いて岐阜に来てくれるのですが、
自身の個別ルートに入ると旅立ってしまったので、
「これは他のキャラとは冒頭が全然違う展開になるのか!?」と期待してしまったけど、
別にそんなことはなかった。
 
武蔵がいるかいないかで、個別ルートの展開はほぼ共通で、
おまけにその直前にクリアしたばかりの阿国と同じ流れで話が進んで、
使いまわしになるんじゃないかとドキドキしたよw
 
阿国の場合は「大坂」、武蔵の場合は「京」が舞台なので、
ここからはまったく別の話になります。
 
ただ、武蔵と合流するまでの話がえらくあっさりじゃない?
まあ、武蔵の個別ルートなのにいつまでも武蔵不在じゃ、
全然進展しないから仕方ないんだろうけどさ。
 
武者修行の成果で体つきも逞しくなり、
みながしばらく気付けなかったくらいだったのですが、
立ち絵自体は劇的な変化はないので、
何でお前ら誰も武蔵だとすぐに気付かないんだよと突っ込みたくなる事態にw
 
スチルだとかなり成長したなー、って印象なんだけどね。
物語終盤の2刀流の立ち絵はすっごいかっこいい。

 

7月18日 「遙か7」阿国感想3

「遙か7」阿国感想続き。
ネタバレにつき注意。
 
 
阿国自身は関ヶ原に直接関わりはないから、
話としてはそこが落としどころになるんだろうけど、
「ここで終わりなの!?」みたいな気分にはなったw
関ヶ原は他のキャラにとっては運命がかかった大事な戦なのに、
さらっと説明で流されたぞ。
 
「佐和山城へ行って城代としての責任を果たす」と言った平島を信じ、
彼を見逃してからもうひと悶着あるのかと思ったら、別にそんなことはなかった。
本当に心を入れ替えて、責任を果たしただけだったのね。
てっきり、佐和山城の池のアレで何かしでかすのかと思ったよw
まあ、この話になると五月ルートに関わってくるからね。
 
個別ルートに入ってから2時間程度と短かったけど、
三成とも家康とも秀信とも深く関わらずに終わるので、
他のキャラとはかなり毛色の違うシナリオだと思いました。
 
宗矩のときもラスボス戦は八葉は集結せずに終わったけど、
阿国は主人公と二人だけのバトルだったし、
今思えば阿国ルートで八葉が揃うことってあったっけ?
幸村・兼続・宗矩・長政は空気だった。

 

7月17日 「遙か7」阿国感想2

「遙か7」阿国感想続き。
ネタバレにつき注意。
 
関ヶ原の戦いにおいては、すでに表舞台から消えている明智の一族が
どう絡んでいくのか全然わからなかったけど、すっかり忘れてたわ。
 
ガラシャの存在を。
 
大坂のマップに「細川邸」があるのは何でだろうと思っていたけど、
全然ピンと来てなかったわ。
 
本能寺の変よりも前から忠興に嫁いでいた姉との久しぶりの再会は、
「阿国」として振舞っていたときのものでしたが、
やっぱりすぐにガラシャは気付きました。
 
リアル歴史と同じように、三成によって人質にされそうなところを
忠興の命令を守り、辞世の句まで詠んで覚悟を決めるところまできたところで、
なんとか阿国たちに助けられ、危機を脱することはできました。
 
阿国の必死の説得で、「今こそが死にどころだったのに」と言う
ガラシャの気持ちを変え、前向きにさせることに成功はしましたが、
結局その後の彼女の人生がどうなったのかは触れられなかったような?
普通なら今度こそ幸せになったと考えるんだけど、なんせ夫がヤンデレなので……。

 

7月16日 「遙か7」阿国感想1

「遙か7」阿国クリアしました。
 
クリア順:兼続→長政→五月→宗矩→阿国
 
以下、ネタバレにつき注意。
 
まあ、予想はついていたけど阿国はやっぱり明智関係者で、
そして主人公の許嫁でした。
 
阿国の正体は光秀の息子・光慶で、主人公の許嫁でもあることは
個別ルートに入る前から判明はするけど、
主人公が阿国の正体を知ることになるのはルートに入った後です。
リアル光慶には生存説もあるのね。知らなかった。
 
少なくとも、阿国の前にクリアしてきたキャラたちなら
主人公とくっつかなくったって自分の道を歩いて行けそうだけど、
阿国は主人公がいないと一生苦しみから抜け出せないんじゃないかと
心配になってしまう危うさがあるような気がします。
 
大和と岐阜城へ行くか、怪しい祭壇へ阿国と行くかの選択肢で、
もちろん岐阜城を選んだら即バッドエンドだけど、
あの意味深なオチは、祭壇で平島に抗ってはみたものの……の結果なのか、
そもそも抗うことすらしなかったのか……とも思ってしまう。
 
阿国は他のキャラのルートでは
主人公の置かれている立場に関係なく協力してくれるけど、
一体どんな気持ちで主人公の側にいたんだろう。
 
エンディングのスチルが、「阿国」ではなく「光慶」だったのは、
賛否ありそうだけど、私はこっちでよかったかなと思っています。

 

7月15日 「遙か7」宗矩感想3

「遙か7」宗矩クリア感想つづき。
ネタバレにつき注意。
 
ラスボス戦前に、どのルートでも強制的に八葉集結かと思ったけど、
別にそんなことはないのねw
長政ルートのあの状況でも、幸村と兼続は駆けつけたから、
てっきり全員そんな展開になるのかとばかり。
 
宗矩の場合は、東軍側で味方の長政・武蔵はともかく、
西軍側の幸村と兼続は話の終盤は完全に蚊帳の外だったぞ。
まあ、長政たちもラスボス戦には呼ばれてなかったけどw
 
それと秀信。
長政ルートのときもあくまで織田は西軍についたので、
基本は「西軍方につく」は崩さないかと思ったけど、
宗矩ルートでは、主人公と宗矩の関係を察して即座に家康に乗り換えたぞw
どんだけ叔母上好きなんだよ。
 
……というのは冗談ですが、ただ寝返るのではなく、
織田家の徳川政権での地位を上げるため、それと宗矩に手柄を与えるために、
長政を巻き込んであんな策を考えつくとは、恐るべし。
かわいい顔して、かなりのやり手に描かれてます。

 

7月14日 「遙か7」宗矩感想2

「遙か7」宗矩クリア感想つづき。
ネタバレにつき注意。
 
 
やたらと主人公を試してくる長政や兼続と違い、
宗矩は寡黙な見た目に反して、早い段階からこちらに好意的ではあったけど、
特別親しい間柄でもなく……という微妙な距離感ではありました。
 
物語本編中盤~個別ルートに入ってからも
急にくっつくのではなく、そこからじわじわと距離が縮まって、
終盤はものすごくデレッデレになるので、
他のキャラに比べてここの描写がすっごい丁寧な印象がありました。
 
兼続はいろいろすっ飛ばして急展開な感じだったし、
長政は「自分の立場」を超えてくるようなことは基本しないから、
切なさはあってもわかりやすい糖度は控えめだし。だからこその「ふわラテ」かw
五月は「義理とはいえ、幼いころから一緒に育ってきた兄妹」なので
そもそも他のキャラとはスタート地点が全然違うから比べようがない。
 
長政といえば、宗矩ルートで株爆上がりじゃね?
宗矩の事情を汲んで皆には悟らせないよう気を配ったり、
打算もあったにせよ、関ヶ原の戦いにおける織田家の立ち位置を
優位な場所に持っていくために協力をしてくれたり、
さりげなく主人公と宗矩の仲を応援してくれている感じが。
 
あと、ちょっと気になったのが、
同じ飯縄山から分岐する大和の場合はまだ未クリアなのでわからないけど、
あれだけ鬼のターラの存在が本編に深く食い込んでいるわりに、
宗矩ルートに入らないと決着がうやむやなまま終わるってのも、
どうなのかと思ってしまった。
 
兼続ルートの時は確か宗矩が「一族でケリを付けた」みたいなことを
ちらっと言っていたような気がするけど、
長政や五月の時は何か言ってたかどうかも思い出せないや。
 
まあ、それは宗矩ルートにおけるカピタンや平島の扱いと
似たようなものなんだろうけど。

 

7月13日 「遙か7」宗矩感想1

「遙か7」宗矩クリアしました。
 
クリア順:兼続→長政→五月→宗矩
 
ここからネタバレなので注意。
 
 
宗矩ルートの話って、五月ルートをクリアしているかいないかで
話の印象が変わってくるような気が……。
五月限定と思っていた主人公の正体の話を、宗矩でも触れてくるかと思ったw
 
主人公の正体を知らなければ、
「あー。龍神に取り込まれる展開ね」で終わるけど、
知っていた場合は、ぼかして描かれている龍神絡みのイベントの意味が
即わかっちゃうからねw
 
展開自体は、主人公の正体を知っていても知らなくても、
話の筋は通ると思うから問題はなような気はしますが。
 
宗矩は中盤以降の本編の展開に深く関わってくるので、
1周目にはうっかり宗矩に流されそうになったわw
他のキャラみたいに任意で発生させる個別イベントではなく、
本編の展開で自然発生するイベントが多いのはずるい。
 
黒川金山か浅間山か飯縄山かの個別ルートの分岐点でも、
大和と宗矩ルートに分岐する飯縄山の方を選ぶと、
これもうこの時点で実質宗矩ルートじゃないのよ。
 
こっちを選んでから宗矩クリアまで約4時間半~5時間でした。
兼続と同じくらい長い。

7月12日 「聖剣伝説3ToM」プレイ感想17

「聖剣3ToM」プレイ感想17
 
 
・ 作戦
確か、2周目終わりの方か3周目あたりでこの設定のことを知ったんですけど、
自分で操作をしていない仲間キャラに対して、結構細かく指示を出せるらしいです。
しかもきっかけが、味方に困らされたからではなく
「メニュー画面の“作戦”ってなんだろう」と開いたことだったという(ぇ。
ちなみに開いただけで、変えてはいないです。
 
少なくとも私は、変えなくても問題なく遊べたってことでもあるので、
仲間のAIについては、いい感じに調整されているのかもしれませんね。
 
 
・ ショートカット
使うのに微妙に手間が掛かる技や魔法をボタン一つで呼び出せる便利機能ですが、
結局、1周目でケヴィンの回復魔法を設定したくらいだったな。
今思うと、裏ボス用にちゃんと設定しておけばよかったと思った(ぇ。
 
「作戦」といい「ショートカット」といい、
面倒がらずに設定すればかえって楽だっただろうに
何も考えずにプレイしていたのが丸わかりすぎるなw
 
 
感想としてはだいたいこんなところかな。
リメイクのお手本のような作品で、懐かしみながら楽しく遊べました。
 
今まで一切リメイクされてこなかったという事情もあり、
多くの人にとって尚更思い出補正の強いSFC作品だっただろうに、
ここまで高評価を得たというのは素直にすごいと思います。
 
このクオリティで往年のスクウェア作品をリメイクしてくれるなら大歓迎。
ただの「良リメイク」ってだけでなく、
こういった期待を持たせてくれたという意味でも良いゲームでした。

7月11日 「聖剣伝説3ToM」プレイ感想16

「聖剣3ToM」プレイ感想16
 
 
・ 勝利台詞が金の話ばかり
所持金が多い状態で?戦闘に勝つと、勝利台詞が金の話になることがあります。
1周目は終盤で聞くようになった感じだったと思うけど、
引継ぎありの2周目3周目はゲーム開始時から金持ちなので、
リースやデュランは戦いに勝つと金の話ばっかりしてたw
 
戦闘勝利後のセリフは、汎用のものからイベント専用っぽいのなど
数はあるようなのですが、結局金の話しか覚えてないわ。
これものすごくもったいない。
 
 
・ トヘロス的なアイテムがほしい
基本的に道をふさぐ敵との戦闘を避けることができないので、
特に2周目以降でいちいち雑魚を相手にしないといけないのは
必殺技ぶっぱで散らせるとはいっても面倒でした。
大して得るものもないし。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2020年07月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed