エントリー

ユーザー「yun_gintuki」の検索結果は以下のとおりです。

1月13日 「FE無双」プレイ感想40

「FE無双」プレイ感想40


・アミーボ
FEキャラのアミーボを読ませると「武器」が、
それ以外のアミーボ(カードでもOK)を読ませると
「武器」「素材」「お金」のいずれかが入手できます。

「FE無双」と同時発売したクロムとチキのアミーボは、
初回の読込で限定武器が手に入るようです。
攻略本を見る限りでは強くはない。

FEアミーボは、それ以外のアミーボを読み込ませた時より
いい武器が手に入る確率が上がりますが結局大半がゴミのようで
(というか具体的にどんな特性の武器が手に入ったかわからない)
結局当たりはずれの大きいFE以外のアミーボで
素材を狙った方がいいような気がしました。

それに武器は、持てる数の上限が100しかないので
すぐにいっぱいになってしまい、
頻繁に「持てないから売れ」と言われるのもうっとうしい。

読み込めるのは1日5回までで、
「勲章」の条件に「100回アミーボを読み込ませる」というのもあります。
ゲームクリアにはもちろん不要だけど、勲章コンプには必要。
カードでもOKだからたいした金額ではないけど、
ゲーム本体以外にも買わなきゃダメってどうなんだろうね。

1月12日 「FE無双」プレイ感想39

「FE無双」プレイ感想39


・ ロード
ストーリーモードのシナリオを選択すると会話が挿入されまずが、
そのときにロードが行われているようです。

会話のボイスを飛ばさなければ、
ロードなしでスムーズに戦闘準備画面に移行するけど、
逆にボタン連打で会話を飛ばしてもロードが終わるまでは
会話スキップができないという罠。
地味にストレスでした。

あと、ステージ開始直前の長くはないけど短くもないロードで小ネタが表示されますが、
その表示がほぼロード終わりかけのタイミングという謎。
数ページにまたがっている小ネタを見たい場合は、
ロードが終わった後にチェックをするというシュールな状況に。


・ 戦闘準備→ショップ
戦闘準備画面からショップへ行くことはできるけど、
一旦準備画面から出なくてはいけません。
ステージ選択→戦闘準備画面のロードは若干長めのため、
ここは結構なストレスになっていたと思います。

ショップでやり忘れたことがあったことに気付いても
そのまま戦闘を開始してしまうことが多かったです。

1月11日 「FE無双」プレイ感想38

「FE無双」プレイ感想38


・ FE無双のラスボス
巨大な竜で特効なし。
主人公の専用武器で特効通るようにしてほしかった。

時間経過?で3すくみのシンボルが変わり、
それに合わせていちいちキャラチェンジは面倒だし、
ヒストリーは被ダメを気にする必要があるので、
結局デュアル奥義ぶっぱが1番確実だったりします。

出番は本編のラスボスだけではなく、
難しめのヒストリーのステージの最後に突然登場します。
ステージの難易度を上げたかったので
とりあえず最後にラスボス出しましたみたいな
雑なバランスの取り方がとても腹立たしい。

ステージの流れとしては、たとえば諸葛亮個人のシリアスな話の無双モードで
ラストの五丈原の戦いで司馬懿を倒してクリア……と思わせて
突然呂布が乱入するくらい不自然だし、
ステージのバランスの取り方としては、
「とりあえず敵に呂布や忠勝を出せば難しくなるんじゃね?w」くらいの適当さを感じる。

まあ、こっちとしてもまともに相手するのが面倒なので
デュアル奥義でごり押しというクソつまらない倒し方するけどね。
こんなバランスにした開発が悪い。

もし次回作を出すつもりなら、ここは本当に反省してほしいです。

1月10日 「FE無双」プレイ感想37

「FE無双」プレイ感想37


・ ごほうびマップ以外でクリアにてこずったステージ
2 ソール・カティの術書
リンの術書を獲得するステージなのに、弓キャラのみ出撃が可能という謎。
「弓キャラ単騎で7分以内に1000人斬り」という鬼畜なノルマを課されます。

失敗するうちに結構レベルが上がってしまったw
私はタクミLv86でクリア。

まず前提として「竜特効」は必須で、
あとは極力ダメージを食らわない立ち回りが求められます。

私は最初のガーネフを倒した後は、
C5とぶっぱメインでひたすらダメージ回避でごり押し。
タクミシャドーは無視しました。

……と言葉で書くと簡単そうだけど、
普段はガード軽視でガンガン押している私からすると
ちょっと油断するとすぐにダメージが蓄積して何度も失敗したわ。

ごほうびステージは極端な話、
育成やら武器やらきっちり下準備をすればクリアはできるけど、
このステージで求められるのは「被弾しないこと」なので、
人によっては「FE無双」で1番難しいステージかもしれません。

せめてソロじゃなくて、弓キャラ2人まで出撃可だったら、
デュアルアタックなり、ガードなり、奥義なりで切り抜けられるので
そんなに難しくはならなかったとは思うのですが。

1月9日 「FE無双」プレイ感想36

「FE無双」プレイ感想36


・ ごほうびマップ以外でクリアにてこずったステージ
単純なレベル不足で苦戦したものや
特効武器を持ち出したり、特定のキャラを使うことで
簡単に切り抜けられたものは除く。


1 ヒストリー対白夜
出撃可能なのが主人公の双子+暗夜きょうだいの4人で、
この中から操作キャラが4人、NPCが2人という内訳。

白夜きょうだいで特効が有効なのは飛行のヒノカのみ、
しかし出撃可能キャラに弓がいないので
必然的にヒノカの相手はカミラということになります。

もしかするとアンナは出撃枠に入るのかもだけど、
そもそもアンナのプレイアブルの条件を満たせるくらい強ければ、
こんなところで躓くことはないだろうから除外w

タクミとオボロはセットで配置されており、
槍のオボロに優位なカミラはタクミのせいで近寄れない上、
残りの面子は紙防御のレオン・エリーゼと、
槍に不利な剣のシオン・リアン・マークスの3人という地獄。

この時はまだ「3すくみ反転」の存在を知らなかったけど、
剣の味方の誰かを逆転させるだけでも大分楽になりそう。

ステージ終盤に差し掛かるころに
強化リョウマが味方本陣に突っ込んできて、
たぶん倒していない他の白夜きょうだいも攻めてくるので、
処理しきれていないと味方本陣が悲惨なことになります。
弓がいるのでカミラは前面に出せないしね。

結局私は、開始早々にマークスを敵陣に突っ込ませ、
鼓舞兵などをさっさと撃破し、
次にサクラを狙って味方本陣に来ないように足止め。
リョウマが動いたら、敵本陣にあるリョウマ弱体の竜脈を発動しつつ、
引き続きサクラを敵本陣側に引き留めておきました。

カミラはヒノカの相手、残りメンバーは主に味方本陣の防衛で、
タクミ、オボロ、リョウマなどを奥義を駆使して超ごり押し。

逆に対暗夜のステージ方は、
自分で操作できるリョウマがクソ強いし、飛行のカミラは弓のタクミで余裕だし、
どうしても駄目なら最悪騎馬特効持ち出せば、
マークス、レオン、エリーゼは即死なので簡単です。

私はそのときは騎馬特効の武器は持ってなかったけど、
それでも白夜に比べれば簡単だったぜ。

原作では「白夜」は簡単で、「暗夜」の難易度は高めでしたが、
こんなところでもこの2つの難易度の違いを再現せんでもw

1月8日 「FE無双」プレイ感想36

「FE無双」プレイ感想36


・ ごほうびマップ
これで全ごほうびマップをSクリアしたことになりましたが、
難しいのはダントツで「覚醒」ですかね。

問われるのはプレイヤースキルよりも
ステージの流れを把握して効率よく動くことだと思ったので、
試行錯誤するのが楽しかったです。

大量のルフレシャドーは、バランスの取り方としてはともかく、
ステージの展開としては違和感はなかったし、
少なくとも突然のFE無双のラスボス投入よりは全然マシ。

次点は「外伝」かな?
ごり押しでクリアするタイプの内容なので、まったく達成感がないけどね。
つまらないステージの典型だと思ったわ……。

出撃制限が厳しい「if」は、一見難しそうだけど特効ゲーなので
特効なしでクリアしようなんていうマゾいことを考えなければ大丈夫。
倒すべき敵将の数が多いので残り時間を気にして、
ダメージを食らわずにきょうだいたちを倒すことに集中し過ぎると、
もれなく撃破数が足りなくなるあたり、バランスは取れてるんじゃないかとw

逆に1番簡単なのは「烈火」。これだけ簡単すぎる。
「新暗黒竜」は「烈火」よりは難しいって感じかな?

個人的なSランク獲得の難易度は
「覚醒>>>>>外伝>>if>新暗黒竜>>>烈火」ってところ。
あくまで「FE無双の中では難しいステージ」ってだけで、
大昔の「三国」や「戦国」の最強武器獲得に比べれば全然簡単です。

もちろん、ランクに関係なくクリアさえすればアンナはプレイアブルになるし、
「勲章(PSでいうトロフィー的なもの)」に全ステージSがあるだけなので、
ごほうびステージのSランククリアは自己満足かね。

1月7日 「FE無双」プレイ感想35

「FE無双」プレイ感想35


・ 外伝ごほうびマップ
たぶん、セリカがその場から動けないのは
これも有名なシーンw
の再現?

きつい
出撃制限は「セリカ以外出撃可」なので余裕かと思いきや、
ボス魔道士軍団&闇堕ち&ラスボスのフルコースで
初回はダメージもすごかったし、時間も間に合わなかったわ。

とりあえず、難しくするためにはラスボス投入すればいいなんて
安易なバランス調整はやめてほしい……。

敵には魔道士が多く、ここでようやく「金剛の一撃」がないと
敵を捌き切れないということに気付き、
しばらく絆上げに専念することになったのよね。

クリアはできたけど
敵の数が多いので、効率よく敵将を倒していき、
最後のラスボスは殴ると被ダメの蓄積が心配なので、
デュアル奥義ぶっぱでごり押しして終了。

こんなつまらない戦い方をせざるを得なかったのは、
ラスボスを投入してきたのが悪いと思うわ。

1月6日 「FE無双」プレイ感想34

「FE無双」プレイ感想34


・ 新暗黒竜ごほうびマップ
対ガーネフとあって、敵には3すくみ外の魔道士が多く
1人を殴ってると背後からトロンっぽいのが飛んできて厄介。

やけくそになって突っ込んだらw
嫌になって初回は無理矢理ガーネフに突っ込んだら
そのままステージクリアになってしまったという。
奴のことだから、てっきり分身か何かいるかと思ったのにw

余裕余裕
その後、「金剛の一撃」を覚えて仕切り直したら余裕でした。


・ 烈火ごほうびマップ
「烈火」キャラがリンしかいないので、他の作品から代役多数登場。
やばそうなのはフロリーナ役っぽいシーダが
弓に狙われるところくらいだと思われます。
5つあるアンナステージの中で、ここだけすっごい簡単なのよね。

あまりに簡単すぎて油断したわ(ぇ
初見でもここまで余裕だったわ。
撃破で失敗しているのは、最後の詰めが甘かったから。
敵総大将のファウダーに殴られそうになって、
条件反射で奥義で反撃したらそれがデュアル奥義で、
そのままファウダーが蒸発してクリアになっちゃったのよ。

簡単
もちろんSは簡単。

1月5日 「FE無双」プレイ感想33

「FE無双」プレイ感想33


・ ifごほうびマップ
「こちらに注目させるために両軍を攻撃しましょ」から
本当に攻撃して両軍から敵と見なされ追われたのが原作、
白黒きょうだい全員を力でねじ伏せて説得したのが無双。

「無双」のネタステージだと思えば「おいw」で済むけど、
これを「if」は真顔でやろうとしてたと思うと本気でヤバい。
本当にこのゲームのシナリオおかしいよ。
あと、このステージを選ぶなら最初からアクアを使えるようにしとけ。

無双のステージとしてのチョイスとしては悪くないと思います。
きょうだい全員登場でオールスター感は出ているし、無双栄えする内容では?
あくまで「ギャグステージ」としてだけど。

出撃制限が主人公の双子+カムイ+アンナの中から3人のみと
かなり厳しい内容になっています。
もちろんアンナは登場させていた場合の選択肢です。

敵にカミラとヒノカがいるので、弓のアンナは一見便利そうですが、
打たれ弱く、被ダメ80%超えが怖かったので私は結局使わなかったです。
3人の誰かに「飛行特効」を付けた方が無難かと。
暗夜きょうだい対策で「騎馬特効」も必須。

特効武器さえあれば時間は大丈夫だと思うので、
あとはダメージに気を付けてきょうだいたちをボコるだけですが、
あまりにボコるほうに集中しすぎると
もれなく撃破数が足りなくなるという罠があるので注意です。
「あちらを立てればこちらが立たず」といった具合に、何度か失敗したw

さすがにここまでレベルが上がっていればw
飛行&騎馬特効を準備し、きっちりレベルが上がっていれば
そこまで難しくはないです。

1月4日 冬コミサイファ2017の収穫

今回の冬コミのサイファスペースでは、
発売したものすべてを購入するつもりで行って、
残念ながら聖魔のプレイマットは手に入らなかったものの
他は無事にゲットすることができました。

・ 愛と絆のスペシャルトークCD+イラストブックセット:4000円
・ アートワークス9&10:2000円×2
・ プレイヤーズボックス赤&黒:4000円×2
・ カム子プレイマット→3500円
・ 卓上カレンダー→2500円
・ ドミテリア2個→500円×2

すごい出費だ……。

卓上カレンダーで使われている全イラストは
事前に商品情報で紹介されておらず、
わかる範囲ではPRカードのイラストが使われているんじゃないかと思われましたが、
案の定すべてPRカードのイラストでした。

使用イラストは「FE祭PRマルス」「雪投げリン」「覚醒チキ」「幼ミスト」
「ディアドラと幼セリス」「セレナ(とティアモ)」「水着ヒノカ」「浴衣ミネルバ」
「大食いイレース」「ハロウィンカム子」「果物を収穫するアルム」「サンタカミラ」
「アーダン」「お茶セルジュ」「お姫様だっこのロイリリ」「電撃プロモアイラ」
「ボルトアクス将軍」「エフラム&エイリーク」「今回の購入特典のプロモデューテ」

たぶん駄目だろうと思いながらもマークスに期待して買ったけど、やっぱりいなかった。
男女の比率おかしくね? 女子ばっかりじゃん!
もうちょっとバランスは考えてほしかった。

全15種類のドミテリアは買おうか迷ったけど、おみくじ感覚で2つだけ購入。
こちらはマークスがいなくて本当によかった。気軽に買える。
オリジナルとリメイクをとりあえず同じ作品としてカウントするなら、
とりあえず一通りは全作品が「サイファ」に登場したので、
15種類の枠にマークスの入る余地はないとは思っていたけど。

アルム、セリカ、アルフォンス、カム男、カム子、仮面マルス(ルキナ)、ミカヤ、アイク、
エフラム、エイリーク、エリウッド、ロイ、リーフ、シグルド、マルスの全15種類です。
こんなところでもハブられるクロム……。

私が特にほしかったのは、カム子、アイク、エフラム、エイリーク、
エリウッド、リーフ、シグルドあたりなので
当たりが来る確率は約半分とかなり分の悪い賭けでしたけど……

やったぜ
見事エリウッドとエフラムをゲット!
Wワダサチコさんだぜ!!!
昨年もそういえば、バッジでエリウッド引いたんだよね。
2年連続縁があるとは。

毎回書いてるけど、マジでコミケに出るのだけはやめてほしい。
「夏コミよりはマシ」と言い聞かせてなんとか行ってるけどさ。
需要は十分あると思うのに、なぜか頑なに通販しないよね。

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed