エントリー

ユーザー「yun_gintuki」の検索結果は以下のとおりです。

5月22日 『リリンク』本編クリア1

『グラブルリリンク』、まずは本編をクリアしました。
機種はPS4。
 
元々そこまで興味がなかったのと延期に延期を重ねていた状況でもあったので、
ぶっちゃけ「本家の特典シリアル目当て」って認識でしたが、
想像の1000000000倍以上本当によくできていて、本当に申し訳なかったと謝りたい。
体験版の時点でその認識は間違っていたとわかってはいたけど。
 
細かい不満はちらほらあるけど、不満らしい不満といえば、
イベントムービーの字幕がキャラの衣装にかかっているので読みにくいことくらい。
 
3Dゲームにありがちな「移動遅い」問題は、
元々の移動速度が遅くない上にダッシュ機能もあるので問題なし、
マップは悪く言えば一本道だけど、探索に時間を取られないので
テンポよく進むのが本当によくできていたなと。
 
本編クリア後も話は続き、どうもそちらの方がゲームとして本番っぽいので
もうしばらくプレイは続きそうです。
トロコンまではやるつもりないけど、シエテとソーンは使いたいので
そこまでは頑張る予定です。

5月21日 日課多すぎ問題

プレミアムパスで自発回数が増えた関係もあり、
とてもじゃないけどやりたい日課を全部消化できないので、状況整理。
天元とルシゼロに向き合う勇気が出たら、きっと日課が変わる。
 
【最優先】
・つよばは自発×2
・アルバハHL×2
・ヘイロー以外のPro
・ウィークリー分のFP稼ぎ
・ベリアル敢闘報酬×2
・共闘デイリー消化
・ウィークリーミッション消化
 
【優先度高】
・ドロップアップキャンペーン対象のエニアドと六竜
・アーカーシャ×2
・グランデHL×2
 
【そこそこ優先度高】
・レヴァンス自発クリア×2(今はアガとジークの優先順高め)
・コスモス敢闘報酬×2(天破は素材が枯渇しそうなのでたまに)
・グランデN自発×3(HLの自発素材が枯渇した)
・つよバハ救援
・ルシHL
・バブ
・闇と火のマグナ3(人がいるうちに)
 
【なるべくやりたい】
・レヴァンス自発回数多めの六竜(土光闇)
・マグナ3
 
【さすがにやらんでも大丈夫だろう】
・エニアド
・マリス
・ワールド共闘
 
上に書いたのはイベントに関係のない「日課」なので、
もちろんストイベの箱掘りやその他開催中のイベントの報酬を取り切るのが最優先だけど、
優先度高めと考えている日課くらいは消化できます。
さすがに古戦場中だけはつよアルくらいしかやる元気がない…。
 
賢者最終は全員終わり、4アビ待機は金剛の在庫の都合なので
ひとまずアーカルムからは卒業できたので気持ちは楽ですw
砂の在庫は26個で、今のところ急いで使う予定もないし。
 
今は、つよばはのヒヒ掘りにちょっとはまってます。
ちゃんと調べてみたら、今はセミオートでいけるのね。
火にリミオーキスを入れて3アビを手動でぽちった後に
フルオートボタンを押してヤチマデスするやつ。
 
ただ、やっぱりリロる気はあまりなので効率はいまいち。
青箱はたまに落ちて、昨日ようやくヒヒが1個落ちたぜ。

5月19日 手持ちのSSR闇キャラ(2024年)

2024闇キャラ2024闇キャラ
2024闇キャラ2024闇キャラ
赤で囲ったのがこの1年で増えた闇属性のキャラ。
 
<使用頻度高めのキャラ>
闇は前回の古戦場が終わってから大きな変化がなかったような。
古戦場前に動きがあるか?
 
150シス
無条件で入ってくる、って感じではなくなったけど、
他の闇のメンバーよりは明らかにスタメン起用率が高い。
 
浴衣イルザ
エレシュを持っていないので、いまいち使いきれていない感がすごい。
でも、推すキャラだから使う。
 
リッチ(リミテッド)
りっちょも抜けることが増えてきた。
 
最終ニーア
最近最終+4アビ習得したばかりだけど、
とりあえずコスモスで裏から出てくると強いように見える。
 
水着メイガス
最近実装されたばかりだから面白くて使っているというのもあるけど、
日課のフルオで使う程度ならかなり強いです。
古戦場では自傷5000ダメをどう処理すればいいんだろう。
 
フェディエル(リミテッド)
フルオマン最大の敵3アビポチを我慢してでも使いたい場面が増えてきた。
ときどき3アビを押し忘れてフルオを始めて壊滅するのはお約束w
 
ハールート&マールート(リミテッド)
実質バブさんフルオ要員。
 
ビカラ
古戦場のディスペル要員みたいな感じの出番になってしまった。
 
水着マギサ
闇の刻印パが強くなれば、出番も増えると思うんだけど。
好きなキャラでもあるのでたまに使ってる。
 
コウ
コスモスフルオに入れているけど、安定感が一気に増してかなり強くない?
 
<武器編成>
リッチ斧2、バブ斧2、ハルマル短剣2
状況によって:フォールン1、フェディ槍2
ハルマル短剣が2本+完凸パラゾを持っていないため、
コンバージェンスの同じ武器種4本を満たすために結局バブ斧が外せないという状況。
 
<神石超越状況>
240
プレミアムパスの特典でもらったグローブを使えば250になる。
念のため、古戦場ギリギリまで待ってから使う予定。

5月18日 手持ちのSSR光キャラ(2024年)

2024光キャラ2024光キャラ
2024光キャラ2024光キャラ
赤で囲ったのがこの1年で増えた光属性のキャラ。
 
<使用頻度高めのキャラ>
まんまこの前の古戦場の活躍具合が反映って感じかw
 
ルシオ(リミテッド)、コスモス(リミテッド)、150ソーン
基本はこの3人でよいのでは。つよい。
 
最終ガイゼンボーガ
裏に入れておくともちろん安心なんだけど、表性能はいまいち使いこなせず。
 
ネハン(リミテッド)
短期で頼りになる枠。
 
サンダルフォン(リミテッド)
200でも基本裏で、表に出てきてもただの2連続ディスペル便利マンだった…。
強いんだろうとは思うけど。
 
<用途に応じて>
水着ホルス、水着セルエル、マコラ、ヴィーラ(リミテッド)、ウツセミ
実際に確実に出番があるので、アガフルオに入っている水着ホルスとセルエルか。
ウツセミは何でこの姐さん恒常なの…ってくらい強いと思うし、
ヴィーラは200のボスがクソならまだまだ現役なのでは。
マコラは現状、交換要員を確保してまでの出番がないような気が。
 
<武器編成>
ユニ琴2、リンネ2、アーク2、エフェス1
エフェスが加わったひと昔前の編成。
たまにエデン1やサティ1が入ったりする(両方とも未覚醒)。
武器枠がカツカツすぎて、どうすればいいのかわからん。
ルオ拳は持ってない。
 
<神石超越状況>
210
古戦場が終わったばかりなので、超越の優先順位は1番低いかも。

 

5月16日 手持ちのSSR風キャラ(2024年)

2024風キャラ2024風キャラ
2024風キャラ2024風キャラ
赤で囲ったのがこの1年で増えた風属性のキャラ。
 
<使用頻度高めのキャラ>
浴衣ヴァンピィ、ハロウィンリッチ
とりあえず外れないのがこの2人。
 
150ニオ、バレンタイングリームニル、イーウィヤ(リミテッド)
残り1枠がこの3人の誰かからって感じ。
 
最終エスタリオラ、最終カッツェリーラ
エスタはフロント前提が多い(裏から出すもしくは最初から表)で、
カッツェは裏が前提なので、同じ賢者でも用途が全然違う。
 
<用途に応じて>
ナルメア(リミテッド)
昔ほど何も考えずに入ることは減ったけど、まだまだ現役。
 
シャルロッテ(リミテッド)、カグヤ(リミテッド)
この2人を使わないといけないくらいの高難易度には行かないので…。
現状ベリフルオくらいでしか出番がない。
シエテも150だけど、同じ理由でまったく出番がない。
 
浴衣シオン
ジーク専用。
ふんいきできくうしをやっているので、何で入るのかよくわかっていない模様。
 
<武器編成>
シャル剣2、イーウィヤ短剣2、カグヤ短剣1
あとはカグヤ短剣がもう1本増えれば…くらいか。
線香花火はあと1本で完成するので、夏のガチャで密かに期待。
 
 
<神石超越状況>
まだ4凸なので、両面という選択肢がないです。
古戦場までにせめて5凸にはしておきたいので、
最悪4500円ガチャを切るしかないかなと思ってる。

5月15日 手持ちのSSR土キャラ(2024年)

2024土キャラ2024土キャラ
2024土キャラ2024土キャラ
赤で囲ったのがこの1年で増えた土属性のキャラ。
 
<使用頻度高めのキャラ>
最終カイム、ウリエル(リミテッド)、オリヴィエ、シンダラ、ハロウィンククル、
ガレヲン(リミテッド)、150サラーサ、アルルメイヤ、最終ロベリア
アダム(好み)
 
スカバル…古戦場
バレンタインモニカ、サテュロス、150オクトー…スポラの奥義100
 
自称土パマンだけど、正直日々の日課消化で
どんなメンバーで組むと効率がいいのかよくわからない…。
だいたいこれらのメンツから組むことが多い気がする。
逆に明確な役割がある高難易度の方が組みやすいという。
 
5月のサプチケで土オリヴィエをお迎えするか悩んでいたら、
なんとスタレが大当たりしてオリヴィエがきてくれてやったぜ。
とりあえず日課にも雑に入れとけばいいのかな?
 
 
<武器編成>
フルンティング、ガレ杖3本、リミウリ拳1
状況に応じて刃鏡片(攻撃)、AK(防御)、一期一振、ワーエンあたり?
礎も入れたりするし、正直かなり迷子…。
リミウリ拳2本目の素体は持ってる。とりあえずリミブースト実装待ち。
 
フルンティング持ちなので、主人公のジョブの選択肢が
剣メインしかないのはいいのか悪いのか…。
 
 
<神石超越状況>
250

5月12日 手持ちのSSR水キャラ(2024年)

2024水キャラ2024水キャラ
2024水キャラ2024水キャラ
赤で囲ったのがこの1年で増えた水属性のキャラ。
 
<使用頻度高めのキャラ>
最終ハーゼ、ハイラ、ガブリエル(リミテッド)、エウロペ(リミテッド)
主人公をキングで後ろに下げて、ハーゼを出すやつ。
ハーゼの強さが無法すぎて、とりあえずこれでいいのでは…。
 
・用途に応じて
ヴァジラ、ワムデュス(リミテッド)…ムゲン用
バレンタインカシウス、ハロウィンビカラ、ハロウィンロゼッタ…古戦場用
 
<武器編成>
フォリア弓1、ガリサイ1、リミラン短剣1、ワム斧1
ガブ短剣1本持ってるけど、ダマヒヒが足りないので…。
ワム斧ほしいけど、水の優先順位が低いのでなかなか編成が整わない。
 
<神石超越状況>
210
 
水には手が回らないので放置気味だけど、
最終ハーゼを筆頭に強いキャラはだいたい押さえているので、
古戦場の200やムゲンくらいならなんとかなる。
それ以上は無理。

5月11日 『東京サイコデミック』体験版クリア

楽しかった
体験版をプレイしました。
 
それっぽく見えたので…w
プレイのきっかけは、「エビデンスボード」が
『流行り神』の「推理ロジック」に似ていたからという理由です。
 
むしろ冒頭で宣言してくれてありがたいw
もっとも、ゲーム冒頭で『流行り神』とは真逆であることを宣言されましたがw
『流行り神』は、それが科学ルートであっても
「科学では説明しきれないこともある」ってスタンスだしね。
サブタイトルで察せよって話かw
 
びっくりしたw
オープニングムービーで驚いたのは、今井監督のお名前があったこと。
即確認したら、やっぱり『魔人學園』や『九龍』の今井秋芳監督でした。
これは超期待大だぜ。
 
1番最初の事件は「人体発火」をテーマにしたものです。
上の注意書きの通りであれば「すべて科学的に説明がつく」ということになり、
それを立証するために科学的な捜査をして結論を出すということみたいです。
 
他の捜査のアプローチ方法はこの先登場するんじゃないかと思うけど、
体験版は「監視カメラの解析」という超絶地味…もとい地道な作業がメインでした。
よく言えばリアル…なのか?
ゲームとしてはテンポの悪さと操作が煩雑なのが気になりました。
 
あと、「闇サイトでその道のスペシャリストたちに助言を求める→新たな情報が~」
という流れっぽいけど、協力者たちが冒頭からとても協力的なのも気になったかな。
主人公たちと親しくなるきっかけのようなものが、
今後の話でしっかり語られることに期待したいです。
CV.速水さんのイケオジのお医者様がめっちゃ好みなんじゃ。
 
体験版は「ここで終わりなの!?」ってところで終了。
純粋に続きが気になったのと、今井監督が関わっている作品ということで
迷わず予約してきました。楽しみだぜ!
 
実は、1番気になっているのが「主人公の名前」です。
ゲーム開始時に名字と名前の入力を求められるのですが、
デフォルトネームってないのかな?
体験版の範囲では、この名前を呼ばれることはなかった気がします。
正直とても困っているので、決まっていないならひーちゃんにしよ。

5月8日 N響ドラクエコンサート感想2

ドラクエコンサート感想つづき。
 
 
『3』の演奏もめちゃくちゃよかった…。
なんというか「リメイク版ではなくFC版がやりたくなる」という感想が
しっくりくるような気がします。
それだけN響版のCDを聴いてきたからね。
 
『アレフガルドにて~勇者の挑戦』のつなぎの部分のハープが
昔からものすごく好きなんだけど、
配信ではハープ奏者の方の指使いが分かるくらいピックアップされていて、
この曲の聴きどころのひとつなんだなーとしみじみ。
 
そしてそこから怒涛のように『勇者の挑戦』と
別の曲だからいったん曲は終わるけど『そして伝説へ』が来るわけよ。
この勢いを現地で生で浴びることができて幸せすぎる。
 
現地での生演奏はもちろんだけど、配信もものすごく見ごたえがあって、
この曲のどの部分でどのパートを映すとより効果的かというのを
計算されているような感じがしました。
 
もちろん現地では奏者の方のアップなんて見えるわけがないし、
指揮の下野先生も配信では正面のアングルで映るので、
配信は配信でものすごく見ごたえ、聴きごたえがあると思います。
 
あと、最後に下野先生がスコアを掲げて拍手という動作で
すぎやま先生に敬意を表していたのが本当に感動しました。
演奏が素晴らしいだけじゃないというとんでもないコンサートだったよ。
行けて本当によかった。
 
ぜひ、N響が録音を担当した『4』『5』も今回みたいに全曲やってほしいし、
何なら他のナンバリングも演奏してほしいくらいです。
アンケートでもドラクエコンサートについての質問があったし、
これは前向きに期待をしていい流れかな。期待しちゃうぜ。

5月6日 N響ドラクエコンサート感想1

指揮は下野竜也先生。
すぎやま先生がお亡くなりになった後、はじめて行くドラクエコンサートです。
 
[第1部]
すぎやまこういち/交響組曲「ドラゴンクエストⅤ」天空の花嫁―「序曲のマーチ」
エルガー/組曲「子どもの魔法のつえ」第1番 作品1a ―「序曲」「メヌエット」「妖精と巨人」
すぎやまこういち/交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たち―「海図を広げて」「栄光への戦い」
ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)―「カッチェイ王の魔の踊り」「こもり歌」「終曲」
 
[第2部]
すぎやまこういち/交響組曲「ドラゴンクエストⅢ」そして伝説へ…(1987年N響録音版・全曲)
 
[アンコール]
よく見たらタイトル間違えているのでは?w
結婚ワルツ(5)
 
メインは『3』で、他に『4』から2曲、『5』からアンコール含めて2曲、
それ以外にエルガーとストラヴィンスキーもプログラムに含まれているという
他のドラクエコンサートとはちょっと違う構成になっています。
 
1番の特徴は、1987年にN響が録音した曲目が演奏される…
つまりリメイク版で追加された曲は演奏されないということです。
N響版の『3』『4』『5』のCDで育った身としては、
聴いていてまず懐かしさを感じたのが、他のオケとの1番の違いだと思いました。
もちろん、どのオケの演奏も素晴らしいのは言うまでもないですが。
 
今回のコンサートで実は1番印象に残ったのは
『4』の通常戦闘の音楽(『戦闘~生か死か~』)だったりします。
だって、CDで聴いたようなあのテンポで実際に演奏してるんだよ!?
「すげえええええええええええええええ!」という感想しか出てこないw
 
コンサートは配信されていて、帰宅後にもちろん購入して見たけど
(今はこの日記を書きながらBGM代わりにしてる)
動画では奏者の方がアップで映るので、その指さばきと言ったらもう。
期間限定でしか見られないのが本当に惜しいので、ぜひ円盤化をお願いしたい。

ユーティリティ

2025年09月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed