エントリー

ユーザー「yun_gintuki」の検索結果は以下のとおりです。

9月15日 「遙か7」の神子&八葉情報解禁

「遙か7」の主人公&八葉情報解禁されました。
舞台は予想通り戦国時代、神子は白龍、八葉は声優さん続投でシャッフルなし。
 
主人公は信長の娘で、現代人ではなくあっちの人。
「4」形式で来たか。
声優さんが高橋美佳子さんなので、おそらく白龍の神子。
 
八葉予想答え合わせ。
 
神子&八葉
上段左上から
 
1 天の青龍・真田幸村(CV.寺島拓篤さん)
さすがにここの予想は外れなかったw
 
2 地の青龍・天野五月(CV.鈴村健一さん)
地の朱雀と予想してた。
星の一族枠で現代人だけど、実は向こうの人パターンか?
 
3 天の朱雀・宮本武蔵(CV.阿部敦さん)
天朱雀以外ありえないだろうと思ってた。
 
4 地の朱雀・佐々木大和(CV.岡本信彦さん)
消去法で地白虎と予想してた。
武蔵から連想される佐々木さんとは関係あるのかな?
八葉の相方がその武蔵で、キャッチコピーが天才剣士だからねぇ。
ガチ現代人か、元々こっちの住人なのかどっちだろう?
 
5 天の白虎・黒田長政(CV.立花慎之介さん)
キャッチコピー的には地青龍だと思ってた。
本編は「徳川VS豊臣」の図式で行くのかね。
 
6 地の白虎・直江兼続(CV.竹本英史さん)
三成が兼続とかわけわかんねーよw
これで三成が攻略可のサブキャラで出てきたら混乱しそう(ぇ。
白虎の雰囲気だと思っていたけど、地の方だったか。
 
7 天の玄武・阿国(CV.四反田マイケルさん)
まんま天の玄武の人だったけど、阿国さんって。
普通に男性として振舞うのか、男装の麗人風を装って実は本当に男とか、
どう攻めてくるのかある意味1番気になるキャラ。
さすがに八葉キャラなので、本当に女性ってことはないだろうw
 
8 地の玄武・柳生宗矩(CV.安元洋貴さん)
予想では半ば消去法のような感じで
「安元さんっぽいから地玄武かな?」と思ったら当たった。
 
サブキャラや黒龍の神子の情報はまだ出ていないし、とりあえず情報待ちかな。
今のところピンとくるキャラはいない。
しかし、11月上旬に予約が始まり、
予約限定の何かをやられると買わざるを得ないしねw

 

9月14日 1周目の育ち具合・その3

ラスボスを倒す前の育ち具合つづき。
セテスはネタバレ含むので伏せておきます。
 
アネット
アネット
物理キャラの多い青なので、魔道士枠として活躍できたといった感じなのかもね。
覚える魔法が微妙、速さが伸びないなど、確かに難ありな印象はある。
といっても、私は今回他学級の生徒は使わなかったため、
魔法はアネットかメーチェしかいなかったし、メーチェは回復寄りなので、
やっぱりアタッカーとしてアネットは大活躍でした。
 
メルセデス
メルセデス
リブロー、リザーブに、黒魔法を覚えさせて攻撃もできるので、
すっごく便利でした。
今回は杖を振り惜しみする必要はないので尚更。
 
セテス
セテス
大穴は間違いなく子安。くっそ強い。
プレイ前はそもそも仲間になるかもわからなかったし、
第一印象では敵対しそうと思っててすまんかったw
 
ここからネタバレ。
 
たぶんだけど、赤から分岐する教会ルートは
エガちゃんとヒューベルトがいないので、
その穴埋めとしてセテスが強めに設定されているのかね?
級長健在のまま加わる青の場合は、ただのクソ強い子安だけど。
 
セテスはゲームをプレイして印象が変わったキャラの筆頭では?
ツィリルやカトリーヌみたいなレア様の信奉者かと思いきや、
決してそんなことはなく、話の通じる常識人でした。
いくつかの支援を見る限りでは、言っていることはとてもまとも。
 
フレンを溺愛している理由も、妹でなく娘ならあの態度も納得です。
シスコン兄貴ではなく、ただの親バカだったw
 
個人的には、しゃべり方が氷室先生っぽくて
いちいち笑いそうになるのが難点かな(ぇ。
戦闘終了後に「以上だ」とか言い出すとか何なのよもう。

 

ツィリル
ツィリル
「良成長とはいったい……」と突っ込みたくなるくらい微妙な成長っぷりで、
守備があまりに伸びなかったため、第2部突入後からは子安とチェンジ。
初期値の微妙さを加味しても、このレベルでこれはさすがにひどいような気がする。
ドラゴンナイト自体はとても便利なので、前半戦の出番は多かったけどね。

 

9月13日 1周目の育ち具合・その2

ラスボスを倒す前の育ち具合つづき。
 
シルヴァン
シルヴァン
最初の方はどう使えばいいか悩んだけど、
最終的に殴りがメインのキャラになっていました。
 
アッシュ
アッシュ
ここまでへたれるとさすがに訓練武器では無理で
銀の弓やキラーボウなどを持たせて運用したけど、物理相手はそれでも厳しい。
主に射程外から敵魔道士をつぶすのがお仕事。
アッシュくらいかな。戦技を活用したのは。
あと、個人スキルで鍵開けができるので、半分盗賊化w
 
グリットちゃん
イングリット
物理敵にはサンダーソード、魔法敵には手斧・手槍と
とにかく便利すぎたグリットちゃん。
活躍ぶりでは、間違いなく軍のナンバー1。
 
スーパーグリットちゃん
そして、終章2連戦を速攻で終わらせるために
輸送隊に眠っていた大量のドーピングアイテムと
先日のアップデートで配信されたドーピングアイテムを
全部つぎ込んだのがこのグリットちゃんです。
もちろん単独で無双、ラスボス撃破もしてもらってる。
よく見たら戦技が槍になってたけど、使わないしまあいいや(ぇ。

9月12日 1周目の育ち具合・その1

ラスボスを倒す前の育ち具合。
生徒たちは、青学級以外あえて使わなかった。
 
今回、吟味はまったくしていません。
ターンを巻き戻すやつを使っても、成長結果は変わらないw
今作ではレベルが99まで上がるらしい。
 
あと、ドーピングアイテムは
ゲームの超序盤にスカウト用の底上げとして
手持ちのものを先生に少し使った程度で、
残りは大量に輸送隊に眠っていました。
 
ラスボスのネタバレも含んでいるので注意。
支援とか騎士団で補正かかっちゃってるけど(たぶん青表示の数値)、
撮り直すのも面倒なので、だいたいこんな感じってことで。
 
先生
先生
全体的に中途半端で、物理壁も魔法壁も危うい場面が多くてね。
魔法の必殺事故で沈んだことも。
専用職のニルヴァーナの衣装がクソださいのもつらかったw
 
ディミトリ
ディミトリ
魔法にさえ気を付ければ、手槍+でなんでもやってくれるゴリラ。
 
ひどいw
ラスボス(※ノーマル)もこんなにダメ通るw
 
ドゥドゥー
ドゥドゥー
最初はアーマーで使っていたけど、
移動に難ありで出番がなかなか回ってこなかったため、
最終的には歩兵にクラスチェンジ。でもはっきり言って弱い……。
 
フェリクス
フェリクス
2ピンばかり連発されていた印象で、すっげぇへたれてどうしようかと思ったけど、
やはり紋章持ちは何だかんだで強いのか、
他のキャラよりも、削るつもりで戦った相手をそのまま倒してしまうことが多かった。
あと、踊り子にしたけどほとんど踊ることはなく終わった。
踊り子の本体は、スキルの「剣回避+20」かもしれない(ぇ。

 

9月11日 ディミトリ&ベレス以外のペアエンド

主人公とディミトリをくっつけた場合の
それ以外のキャラたちのペアエンドはこんな感じになりました。
青の生徒たち同士はみんな支援Aが埋まっていた状態だったので、
どう転ぶか全然わからなかったです。
 
後日談ネタバレなので注意。
 
アッシュとメーチェ
アッシュ&メーチェ
 
ドゥドゥーとアネット
ドゥドゥー&アネット
 
セテスとグリット
セテス&イングリット
 
シルヴァンとフェリクス
シルヴァン&フェリクス
お互い女子とくっつくかと思いきや、お前らwwwww
2人とも青以外にも支援Aの女子はいたんだけど、
お前らがペアエンドを迎えたせいで、女子があぶれたぞw
ちなみにフェリクスはリシテアとレオニー、シルヴァンはドロテアとAで
彼女たちはたぶん二人のせいでみんなソロエンドでした。
 
シルヴァン
 
フェリクス
決戦に挑む際はあえてここはチェックしなかったんだけど、
最終戦前の8/23に行動力を使い切った時点での右下の好感度上位を
エンディングを見た後に改めて確認したら
フェリクスとシルヴァンはお互い1番上にいたわwww
 
ちなみにドゥドゥーは2番手がアネット(1番は先生)、
アッシュは1番手がメーチェ、
そしてアネットとメーチェはお互いに1番手だったけど、
ペアエンドにはならず、男子とくっついてた。
 
そして、グリットちゃん。
セテスと支援A+になったのは確かギリギリの8/23。
飛行の二人はラストマップでよく一緒に行動していたので、
他の青キャラよりもセテスが上回ったと思っていたけど、
青男子がみんな埋まったせいでセテスになった説が(ぇ。
 
ハンネマン先生とマヌエラ先生
あと、ハンネマン先生&マヌエラ先生もペアエンド。
よく3人でご飯食べてたらくっついちゃった。

 

9月10日 ペアエンドの相手はディミトリ

「FE風花雪月」に結婚&子供はなく、
主人公と支援Sになったキャラとペアエンドになります。
 
最終戦に突入する前に、ペアエンドを迎えたいキャラを選べます。
支援Aまで上がっていれば、Sまで上げられるキャラ全員が候補にあがるみたい。
ソティスはよくわからないけど、私は候補にいた。
 
主人公以外のキャラは、支援Aになったキャラ同士でペアエンドですが、
昔のように「支援Aまで上げられるのは一人だけ」ではないので、
何も考えずに支援Aをバンバン埋めていったら大変なことになったw
調整したいのであれば、最終戦前に見たい組み合わせでAにするのがいいのかもね。
 
候補が複数いる場合、相手が誰になるのか確実なことはわかっていないようなので、
攻略本等の公式情報待ちかな。
主人公の支援Sの相手を変えて何度かエンディングを見ているけど、
とりあえずランダムではないと思う。
 
1番最初に主人公のペアエンドの相手に選んだのはディミトリ。
主人公より(たぶん)年下のキャラが最推しになったのは、たぶんはじめて。
人生初くらいな勢いかもしれないw
 
ここから、支援Sやペアエンドも含むネタバレ。
 
だって、あのシナリオの流れはもはやディミトリルートだし、
彼を選ぶ以外の選択肢がなかったよ。
結構長いやさぐれ期が入るせいで、余計気になってしまって。
 
第2部に突入して、青学級の面々を取り巻く環境は大きく変わったものの、
主人公の「先生」というポジションが最後までぶれなかったのが好き。
1番最初に青を選んでプレイしているので、
他ルートでの青キャラの情報をあまり知らなかったのがよかったのかもね。
 
ゲーム開始前はフェリクスのほうが気になっていたけど、
プレイ開始してわりと早い段階でディミトリに傾きました。
5年後のあの姿を発売前に公開したのは、よい判断だったと思います。
あれがなければ、ゲーム開始時から彼の言動を気にかけることはなかっただろうし。
 
薄々わかってた
せめてディミトリペアエンドくらいは、
大司教ではなくファーガスに嫁がせてほしかった……。
「if透魔」で絶対に暗夜王妃になれない
しょっぱいエンディング思い出してしんどいわこれw
 
ちなみに戦闘回数は「999戦」でカンストのようです。
他のキャラとの支援Sペアエンドでも同じ「999」だったので。
 
これ見てちょっと真顔になった(ぇ
支援Sの一枚絵、シチュエーションはいいんだけど、
コエテクが作ってるなら、もう少しなんとかならなかったの?w

 

9月9日 「FE風花」、青学級でクリア

「FE風花雪月」、1周目の青学級クリアしました。
クリア時間は約108時間。
寝落ちやグラブル周回しながらなので、実際は100時間を切っているはず。
ボイスは飛ばさなかったので、それで時間を食われていると思いますが。
 
赤や黄を遊ぶと感想は変わるのかもだけど、青だけクリアした率直な感想は
「ゲームとしては面白いけど、FEとしては微妙な部分がちらほら」かねぇ。
 
しかし、発売前の予想よりも遙かに出来はよかったし、面白かったです。
「青が好きすぎて、他の学級で遊ぶときに青の子たちをスカウトして
ディミトリから引き離すのがものすごくためらわれる」ってくらいにはこじらせたw
面白いと言っている人たちの感想を見て興味がわいたなら、買ってハズレはないのでは?
 
微妙だと思ったのは、特にシミュ部分かな……。
スカウトのために序盤でレベルが上がりすぎたのが1番の原因だったとはいえ、
戦技や計略などさまざまな要素が増えて一見複雑そうだけど、
大して気にせず適当にやってても、ノーマルは余裕でクリアできる内容でした。
 
ざっくり敵の攻撃範囲を把握して、まず死なないキャラを囮にするか、
強いキャラを適当に放り込んで無双して終わりのどちらかだった。
武器や数字、スキルは見ていなかったので、まれに事故発生してたけどw
 
良かった点、悪かった点を箇条書き。
もうちょっと詳しい感想は後日。
 
良かった点
・ ストーリー(不満がないわけはない)
・ キャラ
・ 超細かい差分
・ 大陸地図と戦況説明のナレーション復活
 
悪かった点と改善次第ではよくなりそうな点
・ カレンダーに沿った進行のテンポが悪い(特に第2部)
・ シミュレーション部分が面白くない
・ 後半の展開が雑。駆け足すぎ
・ 一枚絵のクオリティが微妙
・ クラスチェンジのシステム
・ 3すくみ消滅
・ クラスチェンジ衣装がダサい
・ 「これいる?」みたいな要素が多い気が(お茶会とか)

9月8日 DLCのifシナリオで遊んでみたいキャラ2

「三国8」のDLCのifシナリオで遊んでみたいキャラ。
 
 
・ ホウ統
諸葛亮ファンには怒られそうだけど、
もし、成都攻めで命を落としたのが伏竜の方だったら……というのが見てみたい。
できればなるべく、諸葛亮が置かれたのと同じ条件下で展開し、
荊州問題をどう切り抜けるか、北伐をどう戦っていくのか、
諸葛亮と比較してのホウ統の手腕を見てみたいです。
 
もっとも、いくらifといえどもあまりやりすぎると
結果的に諸葛亮の能力が疑問視されかねないので、さじ加減は難しそうではあるけど。
 
その点、法正ifの諸葛亮は死にかけながらも
プレイヤーの見えないところで対魏の前線で戦い続けていたので、
落としどころとしてはうまかったと思っています。
 
 
・ 諸葛亮
伏竜鳳雛の両方が生きているifだったら、むしろ諸葛亮でやってほしい。
蜀の人材が枯渇しかけている中で必死に魏と戦うより、
ホウ統の死を回避できた方が諸葛亮の運命は変わりそうな気はするけど、
こういう展開は「8」のDLCの題材としてはありなのかどうかw
 
 
・ 姜維
諸葛亮が死ななかったら~よりは、姜維かな。
もしくは、諸葛亮生存の上で姜維主人公か。
しかし、どう転んでも魏に勝てる気がしないのが難点か。
そこはifパワーで何とか(ぇ。
 
諸葛亮没後を題材にするなら姜維か劉禅だろうけど、
どちらを主役に据えるかで話が全然違いそう。
 
 
・ 袁紹
曹操と雌雄を決するパターンが王道だろうし、求められているのはそっちだろうけど、
あえて官渡で曹操軍が滅ぼされるところからスタートでお願いしたい。
この時点で統一に王手がかかっている状況だろうけど、
曹操だって赤壁で負けたわけだし、きっと名族が何かやらかすに違いない(何。
 
曹操軍の残党が決起して本格的につぶされる話が中盤に入るくらいはいいけど、
劉備or孫権(孫策もありかな)に手を貸して復讐~みたいなのは勘弁。
ラスボスは劉備たちのほうかね。
諸葛亮に煽られた劉備に手ひどく裏切られそう(ぇ。

9月7日 DLCのifシナリオで遊んでみたいキャラ1

「三国8」のDLCのifシナリオで遊んでみたいキャラ。
 
 
・ 夏侯淵
「漢中は落とされたけど夏侯淵は生き延びた」ではなく、
「漢中は何とか守り切った!」からのスタートでお願いしたい。
もちろん夏侯覇と張コウの出番は盛り盛りで頼むぜ。
曹操に天下をつかんでもらうと変わり映えしないので、
史実通り退場してもらって、惇兄と淵で曹丕を盛り立てていく方が新鮮かも。
 
・ 孫策
三国の君主組でやるなら、孫策が1番ロマンがあるかね。
いつもの無双モードだと、勢力別でも個別でも大抵は劉備、曹操、孫権の
どれかの天下に着地するのでこの3人はおなかいっぱいだし、
孫堅は退場が早すぎるので、結局息子たちと同じ流れで展開しそう。
誰をやるにしても、敵対勢力は曹丕ifばりにボコボコにされそうだw
 
・ 曹操
おなかいっぱいと上で書いたけど、やっぱりやりたいw
やりたいのは赤壁で勝つif。
「三國志戦記」みたいに袁紹ラスボスでよくね?
しかし、私が遊んできたifシナリオは
みな死亡を回避するあたりがスタートだからなぁ……。

9月6日 今後に期待

今後もこの路線とクオリティでifシナリオを配信してくれるなら、
キャラによっては積極的に遊んでいきたいと思うけど、
「正史」や『演義』のエピソードを下敷きにした上で
「もし〇〇なら~」が成立するキャラって、そんなに多くはないような?
 
たとえば、張遼ifとか言われても一体何をするのか謎すぎる。
本来没するタイミングで病死しないor丁奉の矢を回避したところで、
歴史がひっくり返るとは思えないし、
合肥で孫権を討ち取れていれば……はifネタとしていけるかもだけど、
これは魏が有利すぎて、あとは蜀滅ぼして終わっちゃうよ!
 
「董卓や呂布が死なない」は張遼のifでやることじゃないし、
赤壁の敗戦回避だって、これも張遼でやらなくたっていいしねぇ。
だからといって、張遼でネタに全振りされても困るけどさw
 
ギャグ100%は本編では即退場の張角あたりなら許されるのかもしれないけど
それをお金を出して遊びたいかと言われると微妙なところだよなぁ。
教祖様なら買っちゃうかもだけど(ぇ。
 
純粋なキャラ人気のみで選ぶのではなく、
「ここで負けなければ!」「ここで死ななければ!」の説得力がある
ロマンあふれるifシナリオに期待しています。

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed