エントリー

カテゴリー「真・三國無双」の検索結果は以下のとおりです。

6月17日 『無双オリジンズ』プレイ感想8

『オリジンズ』プレイ感想つづき
 
 
・境地
その武器を使って武器レベルが上がるとしらんくんも強くなる仕組み。
各武器「11」がMAXで、もちろん同じ武器種ばかり使っていると
しらんくんのレベルがなかなか上がらないので、
まんべんなくいろいろな武器を使わせるうまい方法だなと思いました。
 
 
・修練
各武将から戦闘で簡単な条件を満たして来いと言われ、
達成すると武将との絆が上がります。
特定の武器種で特定の攻撃を行う条件が多いため、
こちらも自然な形でいろいろな武器を使わせるうまい方法だなと。
 
ただ、ときどきクソ面倒な条件があるのが難点w
 
あと、頻繁に依頼が発生するせいで
本編の手を止めてミニステージで条件を満たさねばならず、
結果としてストーリーのテンポが悪くなったのはちょっと気になったかな。
特に人数が多い曹操軍。
 
もちろん後回しにしてもいいんだろうけど、
絆会話の内容的に時限イベントもあるんじゃないかと思うので、
ついつい請け負ったらすぐに消化してしまうのだ…。

6月15日 『無双オリジンズ』プレイ感想7

『オリジンズ』プレイ感想つづき
 
 
下邳の呂布以外で個人的に難しいと感じた難易度「無双」の挑戦はこの辺かな。
 
・宛城の戦い(孫堅の序盤ステージ)
たぶん最初の衝車を守り切らないと無理っぽい。
衝車建造後に即壊されるとかの場合はわからんけど…。
超序盤ステージだからとなめてかかったら痛い目に遭ったw
 
 
・下邳侵攻戦(曹操)
城に戻る前に関羽を倒すのはオートセーブも入るのでそこまで難しくはないけど、
問題は援軍の劉備と張飛が曹操を狙ってくること。
関羽を倒して味方本陣に戻っても、攻め寄せた劉備たちに即倒されてしまい
どうにもならなかったので一度やり直しました。
 
結局、劉備たちが出現する側の敵将と拠点をきれいにして関羽を倒しに行ったら、
なんとか惇兄たちが本陣前で粘ってくれて、立て直しができました。
 
 
・赤壁の戦い(曹操)
華容道よりこっちの方が圧倒的に難しいと個人的には。
火計を食らって21分でどうクリアするのかさっぱりイメージがわかなかったので、
真ルートの火計阻止で行きました。それでも19分近くかかったのでギリギリでしたが。
残り10分で孫権軍と劉備軍の全軍?を相手にするのきつすぎる。
 
ちなみになんで制限時間が21分なのかというと、
最初の1分は船の移動で何もできないからだと思うw
なので実質20分です。

6月14日 『無双オリジンズ』プレイ感想6

『オリジンズ』プレイ感想つづき
 
 
・難易度「無双」の挑戦で入手できる武器、護衛兵、古銭など
明らかにいらないものが景品のステージも腕試しがてら全部クリアしました。
昔の最高難易度の武器が取れるのであれば、基本的に問題ない印象です。
ただし、下邳のアイテム使用禁止呂布は除く。
回避が苦手な人には正攻法で一生クリアができる気がしない。
 
武器の選択が自由で、体感7,8割がたごり押しで解決するので、
『オリジンズ』の方が楽なのでは?
面倒なので方天戟の8武器入手後は、ひたすら方天戟を振り回してた。
 
携行品は結局、在庫の仕組みがよくわからず
デフォ装備の肉まんとツボの肉まんだけで全ステージクリアしきったよ…。
 
ってくらいには余力があった。
 
私のやり方が雑と言われればまあそれまでなんだけど、
条件を満たすことが最優先になるので真っ赤な敵陣に特攻したりとか、
条件を満たしたはいいものの総大将の苦戦に振り回されたりとか
そんな印象ばっかりが残ってしまった。
 
結構無茶なことをしているので、
挑戦の条件にとらわれず正攻法で難易度「無双」をプレイすれば、
また違った楽しみがあるんじゃないかと思っています。
しかし、現在双戟オンリーで2周目を遊んでいるけど、
提示されるとどうしても満たしたくなるんだよw

6月13日 『無双オリジンズ』プレイ感想5

『オリジンズ』プレイ感想つづき
 
 
・ 強すぎる呂布とタイマンを強制された
回避前提なので、回避が苦手な私には超無理ゲー。
今までの無双にはあまり求められてこなかった要素なので、
最高難易度もごり押ししてきた私には本当に無理でした。
(これとは違うけど、昔あった修羅モードもすごく苦手だった)
呂布のせいで体験版は1回クリアしただけで遊ぶ気が起きなかったです。
 
とはいえ、本編虎牢関はスルー出来るし大丈夫だろうと思っていたら、
下邳で強制的に実質タイマンで戦わされて地獄を味わう羽目に…。
3時間くらい粘って、呂布が覚醒するところまではいけたけど、
とどめを刺しきれず心が折れて難易度を下げました。
 
個人的には苦手すぎるので無双ではやってほしくない要素の一つではあるけど、
こういうのが好きという人もいるから、どうなんだろうね。
 
赤兎馬の入手条件が「下邳の戦い」で
「難易度無双でアイテムを使わず(拾うのも×)に呂布撃破」という
この世の終わりみたいな条件で、しかもトロコンのために必須と知ったときは、
トロコンを諦めて3勢力のシナリオクリアしたらプレイをやめようと思ったけど、
ほぼ無傷で倒せる抜け道があるので大丈夫ですw
 
1.護衛兵を画面端で待機させる
2.味方が生きているうちに覚醒できるまでゲージを貯める
3.戦法ゲージが貯まったら呂布に戦法ぶっぱ
4.戦法ゲージ貯まるまで騎乗しらんくんが囮になってぐるぐる
5.呂布が覚醒するまでひたすら繰り返す
6.呂布が覚醒したら、こちらも覚醒して外功を削り切ってフィニッシュ
 
恐ろしく時間がかかるけど、この方法で倒せはしました。
方天戟の回避+△を連打する方法は、私には無理だったぜ。

6月11日 『無双オリジンズ』プレイ感想4

『オリジンズ』プレイ感想つづき
 
 
・人選
ナンバリングでは3勢力の人数が偏らないように増えていったけど、
今回はあえて偏ったままなのはずいぶん思い切ったなと。
人選にまったく不満がないわけではないけど、人数を絞るのは個人的には歓迎。
「随行武将」は各勢力3人だから、アクション面では平等ではあるか。
 
魏は曹仁が削られてしまい、モブとしても存在しないので不自然な感じに…。
曹丕は続編が出るなら、CV.阿座上さんで登場するんじゃないかとエスパー。
今回の時代設定の中で孫みたいに世代交代は発生しないし、
話の主軸はあくまで曹操だから、他の魏のキャラと天秤にかけられた?
ただ、魏というより袁家枠だろうけど甄姫はいるから妙な感じにはなってる気がw
曹休も次回作があれば曹丕と一緒に登場に期待したい。
 
赤壁までの話だとほぼ固定面子の蜀は、
たぶん話の3分の2くらいは基本三兄弟だけで進んだぞw
当然といえば当然なんだけど、ほぼ劉備が軍議を仕切っている状況で
曹操と孫をクリアした後に劉備を遊んだので
だいたい参加者4名の軍議にはちょっと笑ってしまったw
 
趙雲と周倉の正式合流はかなり遅めだし、
諸葛亮&月英は終盤、徐庶は元々出番が多い人物ではないし、
龐統も今回は劉備の軍師としての出番があるわけじゃないしね。
関平は参戦していても不思議ではないと思うけど、
黄巾から出番のある周倉との2択で周倉になったのかな?
 
女性キャラの扱いは、続編があるなら今のバランスを貫いてほしいです。
出番をねじ込んだり、出番がないのにキャラとしては参戦とか、
できれば『オリジンズ』では避けてくれるといいな…。
 
というか、ここまで大胆なキャラの取捨選択に踏み切ったんだから、
女性キャラに限らず『オリジンズ』は
キャラを増やす方向には舵を切らないでほしいですね。

6月7日 『無双オリジンズ』プレイ感想1

『真・三國無双 ORIGINS』、発売から3か月でトロコンできました!
 
4月の下旬くらいにトロコンだったから1か月以上前の話で、
今は序章から2周目をスタートして、
「難易度無双+双戟」でのんびり曹操ルートを追おうとプレイ中です。
1周目は分岐点まで孫と並行、その後も絆上げで話が細切れになってしまったので。
 
純粋にゲームとしての完成度が高いだけではなく、
「無双」として本当におもしろかった!!!
ナンバリングじゃないからこそ思い切ったことができたというのもあるのでしょうが、
不満は「呂布戦」「大戦法のカメラアングル」「マップが見にくい」くらいかな。
 
体験版を遊んだときは、正直私には合わないと思っていました。
というのも、アクション面でやれることが多すぎて
しょっぱなからボタン操作が複雑でだいぶ混乱したんですよね。
製品版では順を追ってできることが増えていくため、
自然に慣れていけるのでそこは心配しなくて大丈夫です。
 
高難易度で特定の条件を満たすと入手できる武器も久々だし、
『三国2』や『3』を今風に作るとこんな感じなのかな、と思いました。
 
ストーリーは『8』のDLCや『さんむそアプリ』の出来がよかったので
心配はしていなかったけど想像以上の内容だったし、
ステージ攻略は特に大軍団戦が軍対軍の戦いをうまく無双に落とし込んでいて、
遊び甲斐がありました。まあ、味方総大将苦戦しすぎな気もするけどw
 
★プレイの順番
曹操→曹操真→孫堅→劉備→孫堅真→劉備真
→8剣→剣武芸→8方天戟→護衛兵MAX→古銭MAX→赤兎馬
→残った全ステージを難易度無双でクリア→未使用武芸を埋めてトロコン
だいたいこんな感じでクリアしました。
絶影は早く欲しかったので、孫堅を遊んでいたあたりで入手したような気がする。

9月8日 DLCのifシナリオで遊んでみたいキャラ2

「三国8」のDLCのifシナリオで遊んでみたいキャラ。
 
 
・ ホウ統
諸葛亮ファンには怒られそうだけど、
もし、成都攻めで命を落としたのが伏竜の方だったら……というのが見てみたい。
できればなるべく、諸葛亮が置かれたのと同じ条件下で展開し、
荊州問題をどう切り抜けるか、北伐をどう戦っていくのか、
諸葛亮と比較してのホウ統の手腕を見てみたいです。
 
もっとも、いくらifといえどもあまりやりすぎると
結果的に諸葛亮の能力が疑問視されかねないので、さじ加減は難しそうではあるけど。
 
その点、法正ifの諸葛亮は死にかけながらも
プレイヤーの見えないところで対魏の前線で戦い続けていたので、
落としどころとしてはうまかったと思っています。
 
 
・ 諸葛亮
伏竜鳳雛の両方が生きているifだったら、むしろ諸葛亮でやってほしい。
蜀の人材が枯渇しかけている中で必死に魏と戦うより、
ホウ統の死を回避できた方が諸葛亮の運命は変わりそうな気はするけど、
こういう展開は「8」のDLCの題材としてはありなのかどうかw
 
 
・ 姜維
諸葛亮が死ななかったら~よりは、姜維かな。
もしくは、諸葛亮生存の上で姜維主人公か。
しかし、どう転んでも魏に勝てる気がしないのが難点か。
そこはifパワーで何とか(ぇ。
 
諸葛亮没後を題材にするなら姜維か劉禅だろうけど、
どちらを主役に据えるかで話が全然違いそう。
 
 
・ 袁紹
曹操と雌雄を決するパターンが王道だろうし、求められているのはそっちだろうけど、
あえて官渡で曹操軍が滅ぼされるところからスタートでお願いしたい。
この時点で統一に王手がかかっている状況だろうけど、
曹操だって赤壁で負けたわけだし、きっと名族が何かやらかすに違いない(何。
 
曹操軍の残党が決起して本格的につぶされる話が中盤に入るくらいはいいけど、
劉備or孫権(孫策もありかな)に手を貸して復讐~みたいなのは勘弁。
ラスボスは劉備たちのほうかね。
諸葛亮に煽られた劉備に手ひどく裏切られそう(ぇ。

9月7日 DLCのifシナリオで遊んでみたいキャラ1

「三国8」のDLCのifシナリオで遊んでみたいキャラ。
 
 
・ 夏侯淵
「漢中は落とされたけど夏侯淵は生き延びた」ではなく、
「漢中は何とか守り切った!」からのスタートでお願いしたい。
もちろん夏侯覇と張コウの出番は盛り盛りで頼むぜ。
曹操に天下をつかんでもらうと変わり映えしないので、
史実通り退場してもらって、惇兄と淵で曹丕を盛り立てていく方が新鮮かも。
 
・ 孫策
三国の君主組でやるなら、孫策が1番ロマンがあるかね。
いつもの無双モードだと、勢力別でも個別でも大抵は劉備、曹操、孫権の
どれかの天下に着地するのでこの3人はおなかいっぱいだし、
孫堅は退場が早すぎるので、結局息子たちと同じ流れで展開しそう。
誰をやるにしても、敵対勢力は曹丕ifばりにボコボコにされそうだw
 
・ 曹操
おなかいっぱいと上で書いたけど、やっぱりやりたいw
やりたいのは赤壁で勝つif。
「三國志戦記」みたいに袁紹ラスボスでよくね?
しかし、私が遊んできたifシナリオは
みな死亡を回避するあたりがスタートだからなぁ……。

9月6日 今後に期待

今後もこの路線とクオリティでifシナリオを配信してくれるなら、
キャラによっては積極的に遊んでいきたいと思うけど、
「正史」や『演義』のエピソードを下敷きにした上で
「もし〇〇なら~」が成立するキャラって、そんなに多くはないような?
 
たとえば、張遼ifとか言われても一体何をするのか謎すぎる。
本来没するタイミングで病死しないor丁奉の矢を回避したところで、
歴史がひっくり返るとは思えないし、
合肥で孫権を討ち取れていれば……はifネタとしていけるかもだけど、
これは魏が有利すぎて、あとは蜀滅ぼして終わっちゃうよ!
 
「董卓や呂布が死なない」は張遼のifでやることじゃないし、
赤壁の敗戦回避だって、これも張遼でやらなくたっていいしねぇ。
だからといって、張遼でネタに全振りされても困るけどさw
 
ギャグ100%は本編では即退場の張角あたりなら許されるのかもしれないけど
それをお金を出して遊びたいかと言われると微妙なところだよなぁ。
教祖様なら買っちゃうかもだけど(ぇ。
 
純粋なキャラ人気のみで選ぶのではなく、
「ここで負けなければ!」「ここで死ななければ!」の説得力がある
ロマンあふれるifシナリオに期待しています。

9月4日 陳宮と徐庶ifは考え中

DLCのifシナリオが思っていた以上に面白かったので、
徐庶と陳宮を買うかどうかちょっと悩んでます。
二人とも因縁があるのは曹操軍だから矛先は曹操に向くだろうし、
ちょっと気が進まないというのが本音。
 
しかし、敵としてメインを張るのであれば
もちろん魏のメンツの出番はそれだけ多くなるわけだし、
それはそれで遊びたいと思ってしまう複雑な心境ですw
 
まあ、買うとしても当分先だろうけどね。
ボリュームのある「FE風花」に、「DQ11S」の発売も控えているから遊ぶ暇がない。
 
今回ifシナリオを遊んで思ったのは、
誰で遊んでも基本同じ内容のステージにちょっとした個別シナリオを足すのではなく、
しっかり肉付けされていれば、飽きずに最後までちゃんと遊べるじゃん! ということ。
「あー。次、ラストステージね。はいはい」みたいな消化モードにはならなかった。
これがもっと昔からできていれば、無双モードの作業感はだいぶ軽減されただろうに。
 
それと、DLCではなく「8」の製品版の時点でシナリオモードがこのクオリティだったら、
多少はマシな評価になったのかも?
もっとも、「8」の不満点として挙げられるのは
主に「オープンワールド」の部分に関してなので、評価が覆ることはないだろうけど、
それでも多少なりとも印象は違ったんじゃないかと思います。
 
まあ、あの参戦人数でひとりひとりに
これだけの内容のものを用意するのはまず無理だから、
やるなら個別ストーリーを用意する人数を絞るしかないんだろうけどさ。
これはこれで苦情が出そうだから、やっぱり現状だと勢力別が無難なのかね。

ページ移動

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed