エントリー

カテゴリー「RPG」の検索結果は以下のとおりです。

1月20日 「ビルダーズ2」ストーリー感想・6

「ビルダーズ2」のストーリー感想。
ここから先は、ネタバレも含むので伏せておきます。
 
トイレ
王様がトイレをご所望ということで
 
王様が言うんだかからしょうがない(ぇ
王の間に作ってやったよw
しかも個室プレートまでつけてやったwww
 
通常のトイレは撤去し、あえてこのトイレのみにしましたが王様以外が使う様子はなく、
判定は「王様の個室>トイレ」となるようです。王様専用トイレ。
 
つまり(ぇ
つまりこの便器の中身は……(ぇ。
 
住人があまりに不憫なので通常のトイレを元に戻した瞬間、
ものすごい勢いで殺到して悪いことをした気分だったよ。
 
ちなみに王様のネームプレートを外すとご覧の通りw
 
そして割り込まれる王様w
 
前作でも便利だったトゲわなはここでようやく登場。
敵モンスターの襲撃回数がとにかく半端ないので、
攻めてくる方向に設置しておくと勝手に自滅して
ほぼオートレベル上げと化してしましたw
 
しかし、モンスターも一筋縄ではいかず、
ジャンプしまくりの首狩り族がトゲわなを飛び越えて侵入という
面倒な動きをする奴が攻めてくるようになりました。
 
痛すぎるバリア
そこで開発されたのが「デインバリア」で、
むっちゃ懐かしい黄色いエグいタイプのバリアですwww
すっげぇ久しぶりに見たわ。結局「2」のみだっけ?

 

1月19日 「ビルダーズ2」ストーリー感想・5

「ビルダーズ2」のストーリー感想。
ここから先は、ネタバレも含むので伏せておきます。
 
 
ストーリーもいよいよ核心に迫り始めました。
ロンダルキアへの洞窟を踏破し、ロンダルキアへ足を踏み入れた時、
雪景色ではなく美しい緑の世界だったときは混乱以上にゾッとしました。
 
そして、ハーゴンの神殿近くにいるモンスターのセリフで
この世界が「ハーゴンが2本編でローレシアの王子たちに見せた幻の世界」
であることにようやく気付いたとw
 
そもそも、2本編でハーゴンのまやかしを打ち破ったことも
それまで忘れていたんだけど、
察しのいい人は「幻」とかその辺の単語が出た時点で、
気付いていたんだろうなぁ。
 
ロンダルキアへの洞窟のBGMが5の洞窟の曲でむっちゃ不満だったんだけど、
ロンダルキアのフィールド曲に5の修道院の曲を使ってるなら、
それも込みの演出かねぇ。

 

1月18日 「ビルダーズ2」ストーリー感想・5

「ビルダーズ2」のストーリー感想。
ここから先は、ネタバレも含むので伏せておきます。
 
 
ここでようやく知った地名が出てきたよ!
「ムーンブルク」!!!!!!!!!!
私が求めていたのはこれだよこれ!!!!!!!
 
「大灯台」「ローラの門」といった単語が出てきて、
しかも原作の地図と照らし合わせて場所が一致しているか
確認したときはむっちゃテンションが上がりました。
 
そして、ストーリーも前作のようにドロドロとし始めたし、
住人の態度にイラっとさせられるところも含めて、
ようやく「ビルダーズ」の話っぽくなってきたなと。
 
教団のスパイは、リックかアネッサと見せかけて、
やたらと地味アピールをするゼセルが最初は怪しいと思っていたけど、
その割にメイン話にはあまり絡んでこないので違うかなと。
 
次にアネッサかと思ったけどあまりに露骨すぎるし、
でもリックも相当怪しいんだよなーって思っていたところに
「アネッサに言われて彼女にラーの鏡を渡す
 →リックと偵察に行った先でラーの鏡発見」
この辺から明らかにリックの行動がおかしく「あっ…(察し)」となりましたw
 
ムーンブルクの王様は、現実世界では非業の死を遂げた
ムーンブルクの王女の父親に間違いはないと思うけど、
王様自体は幻の世界の住人で、何かしらの理由で現実世界の記憶が混じった、
もしくは本人に自覚があるかはわからないけど現実世界で死を迎えた王様本人か、
その辺は結局説明はなかったよね?
 
あと、「ぎょえーーっっ!!」って叫ぶのびっくりするからやめてw
死んだかと思うじゃんww 2回くらいやらかしてくれやがったよね。
これも現実世界のムーンブルクの王様と接点があることの伏線なんだろうけどさ。

1月16日 「ビルダーズ2」ストーリー感想・3

次は「オッカムル」という、これまた原作では聞いたことのない地名で、
あらくれがメインということで、前作のマイラ編を彷彿とさせます。
 
最初はゴールドマンのゴルドン復活のために鉱石を集めることになり、
結構な数を要求されてちょっと心が折れそうになりますが、
実際は鉱石集めと同時並行で発生するミッションを消化していれば、
むしろゴルドンの強化のほうがあっさり終わるので心配ないです。
 
大人気
やっぱりトイレはとても大事らしいw
 
こっちかよw
バー側に行列ができてしまった。
 
あと、1つ罠にはまりまして。
ペロの部屋を作るように指定されたんですけど、
1マス街からはみ出ていたみたいで個人の部屋の指定が出来ず、
作り直す羽目になりました。むっちゃ面倒くさかったよこれ。
 
街とフィールドの境目は音楽が切り替わるけど、
微妙にわかりにくいんだよね。前作から。
目視できる境界線みたいなものがほしい。

1月15日 「ビルダーズ2」ストーリー感想・2

確かにすごいけど
終盤に住人が一丸となって巨大な建造物を作るイベントが発生。
こんな大樹が出来上がるんだぜ。
 
「こんなの作れるの?」みたいな設計図に「うわー」って思いましたが、
最初の土台だけプレイヤーが作って、
あとは素材集めも含めて住人がすべてやってくれるという、
ほっとしたようなガッカリしたような複雑な気分でした。
 
住人たちが建物を作っている間、主人公は何もしないわけではなく
主人公たちは主人公にしかできない特殊な素材集めをする~という流れ。
この章に限らず、このくだりのおつかい感がやばすぎる。
 
そして完成したのがこの大樹ですが……
 
ガーン
 
ショック
 
がっかり
 
大樹の設置場所は固定のため、村の中が水浸しだよ!!!!!
こだわりを持って畑や建物を設置したわけじゃないけど、
今までやってきたことを台無しにされた気がしてすっごい萎えたわ。
水をせき止めるために設置したブロックが物悲しい……。
 
昨日書き忘れたけど、マンドリルの挑発がむっちゃ腹立つw
みんなのトラウマを刺激するような真似しやがってwww
「2」本編でムーンペタにやってきた直後は、
まさにこんな感じで煽られていたんだろう(ぇ。

1月14日 「ビルダーズ2」ストーリー感想・1

「ビルダーズ2」ストーリーの簡単な感想・その1
 
 
からっぽ島を出発してからの最初の舞台は「モンゾーラ島」です。
「ドラクエ2」の世界観なのにいきなり知らない名前が出てきましたが、
そこは心配せずともすぐになじめました。
 
この章では、ゲームの基本と畑の作り方を学ぶのが中心。
前作にはなかった要素で「トイレ」や「お風呂」があり、
それに対する住人の反応も実にリアルで、生活感が一気に出ましたw
 
ツボの中にというのが雰囲気出てる
トイレが出来て住人大歓喜。
 
トイレ最後尾はこちら
早速列ができている。
 
手を突っ込めとな?w
しかし、ビルダーの目的はトイレを作って住人を満足させることではなく、
トイレの中に手を突っ込んで肥料の原料をゲットすることなのだ!(ぇ
 
お風呂最後尾はこちら
お風呂も作った途端大人気。
ちょうど冬コミに行った翌日にこのシーンと遭遇し、
まるでまったく列がさばけないサイファブースのようだった(何。
 
嫌な予感……
\アリだー!/
 
ひぃ
アイアンアント50匹に超ビビったけど、
実はスライム並みに弱かったというw
原作では地味に鬱陶しかった記憶があったような気がするけど。
 
 
モンゾーラ島にもあるかはわからないけど、
別ゲーでのトラウマを刺激するようなものが存在しますw

1月13日 「ビルダーズ2」クリア!

「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」
本編クリア&トロフィーコンプしました。
 
正月休みは睡眠時間を削ってずっと遊んでいたし、
時間を忘れて没頭してしまう恐ろしいゲームであったことは間違いないんだけど、
私が期待していた内容とは違っていて、
「ドラクエとしては微妙だった」というのが1番の感想だったりします。
 
全体的に内容がサンドボックスゲーム寄りになったのがしんどかった。
ドラクエファンとしては、前作のほうがワクワクドキドキしたし、
「私が遊びたいのはドラクエであってマイクラじゃない」の一言に尽きる。
 
「マイクラ」が好きな人は前作は物足りなかったかもしれないし、
そういう声があったからこそ「2」でこうなったのかもしれないしね。
ちなみに私、前作の「フリービルド」はノータッチです。
 
と、こんな風に書いたものの、前作より遊びやすくなった部分も多いし、
人に安心しておススメできる一本だと思うので、
興味があればまずは体験版からやろう!

1月5日 今年も冬コミサイファブースへ その3

サイファブースでの収穫。
 
・ ファンボックス白・黒(各5,000円)
・ プレイマット水着カム子(3,500円)
・ アレンジアルバム「疾風迅雷」(3,500円)
・ アートワークス13&14(各2,000円)
・ アートワークス エクストラセレクション(3,500円)
合計で23,500円だよ!!!
 
貝殻ってw
カム子けしからんw
 
しかし、スリーブしておかないと湿気で曲がるしなぁ
ファンボックスの中に入っていたカードスタンドにマークスを入れてみた。
スリーブを入れると、若干はみ出るのがちょっと気になるけど、
入れておかないと湿気でカードがやられちゃうしなぁ……。
 
本当はドミテリア(全15種類)を運試しで3つ買って、
きりよく25,000円のつもりだったんだけど、
確か販売開始1時間くらいで完売していたかな?
本命は、エルト、キュアン、アイク、エリーゼと少なく、
かなり分が悪かったので、買えなければそれはそれで。
 
11時半ごろに会計を済ませたんだけど、
その時点でセリカのタペストリーもなくなっていたと思います。

1月4日 今年も冬コミサイファブースへ その2

2日目より間違いなくサイファブースに人が多かった1日日は
ドミテリアもセリカも2日目より完売タイミングが遅かったし、
品物を準備している量は1日目が多いのかな?
 
例年、2日目・3日目のほうが完売アナウンスが早く、
事前に購入制限がかかることもあったので、
これは何となく察してはいたけど。
 
2日目に行ったのは今回初めてだから、
今年がたまたま2日目が少なかったのか、
それとも毎年こんな感じなのかはわからないけど、
「始発で行くレベルで絶対にほしい」ものがない限り、
2日目でいいような気がしました。
 
怖いのはドミテリアにマークスが混ぜられることかな。
これやられたら、上限まで買わざるを得ない。
やるなよ、絶対にやるなよ!(ぇ
ただ、メンツに入るタイミングは逃している感じはするけどね。
 
あと、2日目と3日目は意外なことにCDが売り切れてしましたw
CDは絶対に完売はしないだろうと思っていたから、
やっぱり2日目・3日目は手に入らないものが出てくる可能性は
覚悟した上で臨んだほうがよさそうだな。

1月3日 今年も冬コミサイファブースへ その1

年末恒例の冬コミサイファブースへ行ってきたよ!
いつもむにょさん、本当にありがとうございます。
 
2017年までは冬コミ1日目に行っていたんだけど、
今回は2日目にサイファブースで
マークス役の小西克幸さんのトークショーが開催されるので
それ目当てで2日目の30日に突撃。
ちょうどゲームジャンルも2日目だったしね。
 
今回も8時くらいに国際展示場駅を出発して、
会場に入った後はそのまま真っすぐサイファブースの待機列へ。
しかし、列はそこまでは伸びておらず、
10時半ごろに並び、約1時間で買い物が終了しました。
 
私たちの後から人がどんどん来た感じでもなく、
列は長くもならず短くもならず……といった印象。
 
前日の様子をツイッターで確認した感じだと、
列が伸びに伸びて悲惨だったらしく、
(たぶん、私たちが例年味わっているのと同じだと思う)
2日目も覚悟していったら、あっさりすぎてびっくりだよ。
 
しかし、「並んでいる人がそこまで多くはなかった」だけで、
相変わらず列の進みの遅さは異常。
さすがにコミケ4回目、サイファ祭も含めれば相当な回数
物販をしているわけだし、いい加減改善しようよ……。
もう期待してないけどさ。
 
こにたんチャレンジは残念ながら失敗。
5000円以上買うとトークショーの抽選券がもらえ、
抽選で100人に当たる仕組みでした。
 
当選発表はツイッターで行われ、
当選番号を見た感じだとたぶん500人はいなかったと思われる。
私の前に並んでいた人はレジで抽選券をもらっていなかったので、
買い物をした人全員がもらったわけではない様子でした。
 
5人に1人なら、それなりに希望は持てる数字だったけど、
もちろん外れる人のほうが多いわけだから、
運がなかったといえばそれまでなんだけど……。
何でよりによってこにたんなんだよぉぉぉぉぉ。

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed