エントリー

カテゴリー「RPG」の検索結果は以下のとおりです。

2月27日 「ゼノブレイド2」プレイ感想21

「ゼノブレイド2」プレイ感想21


・ チェインアタック
ブレイドコンボが成功すると、三撃目の属性の玉が敵にくっつきます。
それを割って大ダメージを与えるのが「チェインアタック」です。

ゲームを中断するはずがよくこの画面にw

パーティゲージがMAXの状態で+ボタン(いわゆるスタートボタン)を押すと発動可能。
戦闘中にちょっと離席したいときに
他のゲームの感覚で+ボタンを押してしまい
チェインアタック開始なんて事故が結構ありましたw

いろいろな属性の玉をつけてから発動すれば
それを割り続けることでコンボが長く続き、
とんでもない桁の大ダメージを与えることができます。

属性玉をつけるのはともかく、
効率よくすべてを割る方法を理解できないままでした。
玉の数が多いと、だいたい途中でコンボが終わってしまう。

・ 玉に3ダメ与えると壊れる
・ 反属性(たとえば炎⇔水)を当てれば2ダメ
・ それ以外は1ダメ
・ 反属性の攻撃は、確実に弱点の玉に当たる

は早々に理解できたのですが、
「それ以外のヒット先はたぶんランダムかな?」とは思っていたけど、
「壊れかけの玉に攻撃を当てる」アイテムを見つけたので
「ああ。ランダムなんだな」と気付きました。

日記を書くために確認がてら調べていたら、反属性の組み合わせが
「風⇔氷」「雷⇔土」であることを初めて知りました。
「風⇔土」「雷⇔氷」だとずっと思ってた……。

そりゃ玉割れねーわなwwwwww

頻繁に玉割りの途中でコンボが中断する理由がよくわかった。
たぶんだけど、弱点となる属性攻撃を使えるときは
視覚でわかるように教えてくれているとは思っていたんだけど、
私が把握している弱点とは違う属性が強調されていたので
思いっきりスルーしてたよ。

あと、私はチェインアタックを
最後のトドメ用に取っておくことが多かったのですが、
死人が出ると復活にはパーティゲージを使うことになり、
結局チェインアタックの発動条件の「パーティーゲージMAX」を維持できず、
先にボスを倒してしまうということが多々w

2月26日 「ゼノブレイド2」プレイ感想20

「ゼノブレイド2」プレイ感想20


・ ブレイドコンボ
ドライバーアーツを使って必殺技ゲージをためることで
必殺技を撃つことができるのですが、
(使わずにため続けると、最大でレベル4の必殺技が撃てるようになる)
特定の順番で属性技を繋げることが次の「チェインアタック」につながります。

まずこの公式ツイッターの情報で
「コンボ申請」の意味をはじめて理解できました。

でも、必殺技は必ず「レベル1→2→3」の順番で繋げる必要があると思い込んでいて、
なかなか思うように連携ができなかったのよね。
結局、コンボの起点は「レベル1以上」、次は「2以上」、しめは「3以上」でも
構わないということに気付いたのは中盤戦も終わりというあたりでした。
たとえば、「3→3→3」でも「3→2→3」でも問題なくつながるということです。

ここまで気づいたものの、
実際どの属性から次の属性につながるのかが把握できず、
とりあえず合図が出たら押すって感じでしたが、
終盤戦に突入したあたりでやっとやっとやっと……

遅すぎるw
画面右上のよくわからないチャートみたいなものが、
次に出すべき属性を教えてくれていることに気づき、
今では大分コンボを出せるようになりました。
ここにたどり着くまで100時間以上かかってるよw

スクショの例だと、一撃目に「光」属性の技を使ったので
二撃目は「雷」か「光」のどちらかを出せば三撃目につながり、
二撃目に「雷」を出した場合は、三撃目で「炎」を出すことでコンボ完成、
逆に二撃目で「光」を出した場合は、三撃目に「水or光」でコンボ完成

……といった具合です。

自分で1から全部把握せずともコンボが完成するよう
フォローされている仕組みなのに
終盤まで理解し切れていない人もいるんだぞ(ぇ。

2月25日 「ゼノブレイド2」プレイ感想19

「ゼノブレイド2」プレイ感想19


・ ドライバーコンボ
「ブレイク→ダウン→ライジング→スマッシュ」と
それらの付加効果を持ったドライバーアーツをつなげていくコンボ。
ボタン入力を受け付ける制限時間は短いので、最後までは狙わないと出せません。
むしろ、非操作キャラにやってもらったほうが楽まである。

ゲームの最初のほうで説明された気はしたけど、
理解して出せていたのは「ダウン」までで、
終盤でハナJDが「ライジング技」を持っていたことで、
ここで初めて「ライジング」までつながったというw

「スマッシュ」の存在は、ゲームクリア後の
エピック・コアクリスタル狩りをするときにようやく把握しました。
「スマッシュ」まで出すと、大ダメージを狙えるのはもちろん、
アイテムをドロップするらしい。

今では、ヒカリ・サイカ・スザクのレックス、
ハナDS・JK・JDのトラをオート操作にしているだけで
勝手に「ドライバーコンボコンプリィッ!」を連発してくれるので、
自操作のキャラは、ドロップしたアイテムをひたすら回収する係ですw

2月24日 「ゼノブレイド2」プレイ感想18

「ゼノブレイド2」プレイ感想18


・ 戦闘
ナントカコンボとかナントカキャンセルとか
いろいろとありすぎて理解し切れず、
結局戦闘のすべてがわからないままクリアしてしまいました。
逆を言えば、理解し切れなくてもクリアくらいは余裕だということでもありますが。

チュートリアルがわかりにくい上に見返すこともできないので、
攻略サイトでコツを見ながら少しずつ覚えていきました。

公式ツイッターでも発売後まもなく戦闘システムのフォローが入ったあたり、
あの説明じゃ理解できなかった人は大勢いるようです。

戦闘システムの複雑さはともかく、
その複雑さに対する説明が圧倒的に足りていないというのは
不満点としてよく挙がる様子。

戦闘画面
通常攻撃はオート行われ、3回で1セットとなっています。
そして、右下の「アンカーショット」「ソードバッシュ」「ローリングスマッシュ」が
「ドライバーアーツ」と呼ばれるものです。
まず、攻撃の基本中の基本となっているのがこの2つ。

通常攻撃の終わりにタイミングよくドライバーアーツのボタンを押すと、
通常攻撃がキャンセルされて、ドライバーアーツが発動します。

慣れれば簡単
成功するとこのように青く光ってダメージがアップし、
必殺技(右下の◇の空欄のところ)のゲージ上昇量も増えます。
タイミングは武器の種類ごとで違うけど、難しくはないです。

実は中盤まで「通常攻撃の3セット目のみキャンセル発動可」と勘違いしていました。
もちろん、1撃目の終わりでも2撃目の終わりでもキャンセルできます。
これに気付いたときはかなりショックだったw

2月23日 「ゼノブレイド2」プレイ感想17

「ゼノブレイド2」プレイ感想17


・ ノムリッシュ(つづき)

ちなみに公式サイトでは3人しか紹介されていませんが、
イーラにはあと2人います。もちろんノムリッシュw
ツイッターで公開されているので、秘密ってわけではないようです。
それに存在を伏せなくちゃいけないキャラじゃないし。

ノムリッシュの中で1番好きなのはサタヒコですね。
「ゼノブレ2」で1番かっこいいキャラは、ぶっちぎりでサタ優勝でいいと思うよ。
出番そのものはシンやメツに比べると決して多くはないんだけど、
初登場時のインパクトと、終盤のあのイベントが反則すぎてね。

3月2日に無料配信予定の2周目要素追加では、
「ヨシツネ」「ベンケイ」「サタヒコ」をはじめ、
ヨシツネたちのブレイドも「レックスたちのブレイド」として
同調できるようになるそうです。

正直なところ、ブレイド化への突っ込みに困るキャラもいるけど、
「ストーリー的には破綻をきたしてしまう仕様ですが、
 それよりもゲームとしての楽しさを優先させていただきました」
という公式の姿勢はすばらしい。

2周目のお手本みたい要素だな。

欲を言えば、配信じゃなくて最初から2周目を入れておいてほしい気もするけどw

2月22日 「ゼノブレイド2」プレイ感想16

「ゼノブレイド2」プレイ感想16


・ ノムリッシュ
スクエニの野村哲也さんが、敵方の秘密結社イーラのキャラたちを担当しています。
この人たちが出てくると「私は今、FFをやっている」と
錯覚させるくらいインパクトが強烈すぎてw
やっぱりこの人すげーわ。

「ゼノブレ2」がときどき「FF」っぽく、
そして旧スクウェアの作品っぽく思えてくるのは
野村哲也さんのキャラたちの影響が大きいのでは?

もちろん、このゲームの総監督の高橋さんは、
スクウェアで「ゼノギアス」を作ったので、
こういった印象を抱くのは不思議ではないと思いますが。

いい意味で、現在の技術で作られた
昔のスクウェアのゲームって感じがします。
こういうところがこのゲームを楽しめた大きな理由なのかもしれません。

2月11日 「ゼノブレイド2」プレイ感想15

「ゼノブレイド2」プレイ感想15


・ ジーク
ジークは加入前のギャグキャラっぷりがすごかったけど、
加入後は締めるときはきっちり締める
PTの保護者みたいなポジションに落ち着きました。
いい意味で印象の変わったキャラですが、ちょっとさびしい気もw
相方のブレイドであるサイカ共々、重い設定持ち。

加入前から「不幸キャラ」としてのイベントが盛りだくさんでしたが、
彼の本当の不幸は……

以下ネタバレ。

 

戦闘面での役割が、主人公のレックスと丸かぶりなこと。

主人公補正でくっそ強いアタッカーのレックス(の固有ブレイドのヒカリ)、
PTで唯一のヒーラーであるニア、
敵のヘイトを一身に集めてPTの壁となるトラ、
ハナライズが苦手な人用の救済措置と思われる回避盾のメレフ……と
PTメンバーにはそれぞれ役割があるのですが、
アタッカーであるジークはレックスと完全に役割がかぶるため、
まったくと言っていいほど出番がなかったという悲しみ。

よりによって主人公、しかもチート性能と張り合えとか無理でしょ。

さらに彼の不幸はそれだけにとどまらず、
サイカがドライバーコンボに必要な「ライジング」持ちなので
ジークから引っぺがされてレックスのブレイドにされるという……。

もちろんレックスを戦闘メンバーから外すことはできるし、
PTにアタッカーが2人いてはいけないというわけではないし、
ジークに防御や回復ブレイドをつけることだってできるし、
使おうと思えばいくらでも使うことはできます。

結局のところ、私にはトラとメレフという
外したくない2人で枠が埋まってしまっているため、
ジークの役割が何であれ、どうしても2軍になっちゃうんだけどね。

ジークごめん。

2月10日 「ゼノブレイド2」プレイ感想14

「ゼノブレイド2」プレイ感想14


・ ヴァンダムさん(つづき)
以下、超ネタバレ。

 

派手で華のあるメインキャラに決して埋もれず
この手のおっさんキャラがここぞという場面で存在感を示すゲームって
なかなか珍しいんじゃないですかね。

死んで見せ場があってそれっきりでは決してなく、
彼のブレイドのスザクは、その後イベントを経て
レックスのブレイドとなります。

メインイベントでの出番はさすがに多くはないものの、
キズナリングのレベル解放条件も傭兵団のレベルと連動しており、
この辺もうまく設定をシステムに落とし込んでいるなと。

ごく一般的な朱雀のイメージは「火の鳥=火属性」ですけど、
このゲームのスザクは「鳥」の部分が強調されて
属性も「風」となっています。珍しい。
「火」にするとホムラとかぶるという都合があるのでしょうが、
スザクほど風属性の似合うトリはいない。

ブレイドの強さとしてのスザクは、
徐々にレアブレイドが増えてきたあたりから2軍だったけど、
クリア後にようやく「ドライバーコンボ」の正しい使い方を知り、
今では貴重なコンボ要員として一軍に返り咲きました。

2月9日 「ゼノブレイド2」プレイ感想13

「ゼノブレイド2」プレイ感想13


・ ヴァンダムさん
豪快なおじさん。

以下、超ネタバレ。


 

レックスの兄貴……というより、半ば父親的なポジションでレックスたちを導き、
早々に命を落としてしまいます。
駆け出しドライバーのレックスにその心得を叩き込む立場から
すでに死亡フラグが立ちまくっていたけどさ。

システム上も、ヴァンダムさんは
使用可能なブレイドを増やす「ブレイド同調」ができなかったので、「ああ……」と。
もっとも、これはただのシステム上の都合ってだけではなく、
「ブレイドはスザクひとりと決めている」という設定があるからです。

システム上の都合をただの「都合」と片づけず、
うまく物語の設定と合わせたなぁ、と感心しました。
それでもヴァンダムさんからにじみ出る死亡フラグは半端ないんだけどさw

これを言うのもなんだけど、
彼は死んでこそ物語で生きたキャラになった感じですかね。
ヴァンダムさんは紛れもなくレックスたちの仲間の一人だと思う。
たまに回想シーンで出てくるけど、その挟み方がこれまたうまいんだよね。

レックスだけでなく、ニアにも大きな影響を与えたキャラだと
彼の死からだいぶ経った頃にわかるのもニクイ演出よね、
ニアにとっても、レックスと意味合いは違えど彼の死は大きいもののようでした。

2月8日 「ゼノブレイド2」プレイ感想12

「ゼノブレイド2」プレイ感想12


・ ニア(つづき)

超ネタバレなので注意。


 

クエストの攻略情報を得るため攻略サイト巡りをしていたら、
レアブレイドのページに「ニア(ブレイド)」と書かれていて、
どういういきさつでブレイドとして使えるようになるのか、
「ドライバー」としての彼女は使えなくなるのか、など
ネタバレを知ったせいで、逆に気になってしまった部分ではありましたw

昨日の話と前後しますが、昨日の日記のスクショにいるニアが
ブレイドとしての彼女です。和風でかわいい。

ニアが「ブレイド」だというのは、
帝国の温泉イベントの時点でこの事実を知っていると
「ああ。このことは他の仲間には黙っていてほしいんだな」
ということを察することができてしまいますw
逆に知らないと、意味深なイベントで終わるはず。

操作キャラとしては、普通にブレイド同調もできるので、
「ドライバーとして使えなくなる」
ということはまずないとは思っていました。

ちなみに正体が判明してからは、
メニュー画面でいつでも「ドライバー」「ブレイド」の
切り替えが可能なので、自分の好きな方を使えます。

私は結局、ドライバーとして使用していました。
フィールドスキル使用時の頭数として、
ニアにはドライバーでいてもらったほうが便利だったので。

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed